フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月26日 (日)

大竹文雄『競争社会の歩き方 自分の「強み」を見つけるには』中公新書

競争の促進は、それぞれの長所を見出し、それを活かす方向へと人々を導き、結果として独占を阻止する契機となるということだ。

競争のメリットを享受するのは、競争している本人ではなく、競争の結果よりよいサービスや商品を手にできる消費者である。

すべての分野で一番という人は、子どもの頃には存在しても、競争相手が多くなってくるといなくなる。

非効率というのは、無駄が発生しているという意味だ。

「他店価格対応」という広告の意味は、顧客に対して必要以上に値下げせずに済むよう、ライバル店に対して「価格競争をするな」というものであり、「もし価格競争をしかけたら、お互い損をするように罰を与える」というものなのだ。

アメリカ、ドイツ、フランスの憲法には、納税が国民の義務だとは書かれていない。

独占されると価格が高くなることが問題なのではなく、独占された市場では財やサービスの質が低下したり、供給量が低下したりすることが問題なのだ。

航空機事故のような非常に小さな確率でしか発生しないことについて、私たちは数字的な確率よりもより大きな発生確率として認識してしまうことも、・・・

多くの人は最低賃金が引き上げられると、自分の賃金も上がると考える。でも、よく考えてみれば、雇う側は生産性より高い賃金を払いたくないから、最低賃金が高くなればそれに見合わない生産性の低い人たちを雇わなくなり、雇う人の数を減らす可能性がある。

そもそも経済学は「完全な」実験をすることができない。

貧困によって意識が長期的な意思決定よりも短期的な意思決定に集中してしまうことが知られている。

専門論文や学術書を書くことは、・・・・・残念ながらその内容や意義が伝わるのは、専門家だけである。・・・研究者間の競争も激しい。研究者の評価は、専門学術論文だけで決まってくる。

2018年8月 7日 (火)

松田馨『残念な政治かを選ばない技術 「選挙リテラシー」入門』光文社新書

政治家は伝えるのが下手なだけ、有権者は政策に詳しくないだけ。

市町村議会議員選挙は大選挙区制で行われます。

政令指定都市の市長は、この都道府県知事とほぼ同じ権力をもつ首長であることも覚えておいてください。

中選挙区制には、政権交代が起こりにくいという欠点がありました。

小選挙区制の欠点は、小政党が圧倒的に不利なことです。

参院選の比例代表選挙は、全国を一つの選挙区として扱います。「この地域の候補者」という考え方がありません。

投票率が低いことのデメリットは、なんといっても「組織票で当落が決まりやすくなる」ということです。

田中角栄氏は、選挙に勝つためには「戸別訪問3万軒、辻説法(演説)5万回」が必要だといっていたそうです。

政治や選挙はまだまだメンツの世界です。故・田中角栄氏は「世の中は、嫉妬とソロバン(損得)」とおっしゃったそうですが、・・・

2018年8月 5日 (日)

トム・ピーターズ『エクセレントな仕事人になれ! 「抜群力」を発揮する自分づくりのためのヒント163』阪急コミュニケーションズ

「小さな」ことが最も重大な局面で信じがたいほど「大きな」違いを生むということだ。

あなたに動機付けを与えられる人間は「あなた」しかいない。

人は「思いやりのある行動」をいつまでも覚えているものだ。

私が最も重視するのは「総収入」だ。総収入が健全なペースで伸びていれば、ビジネスはおおむねうまくいく。

回復力の高い人材を昇進させる。

つまり、親切はタダなのだ。

もし道路掃除の仕事を与えられたら、ミケランジェロが絵を描くように、ベートーベンが曲を作るように、シェイクスピアが詩を書くように道路を掃除すべきだ。

今はどんな理由でどんな仕事をしているとしても、芸術家のように全身全霊を傾けて真剣にやれ。

ビジネスは常にショータイムだ!

私はとにかく「違い」を作り出したいのだ!

「絶対に実現しなければならない」という大それた意志と決意があるのなら、命綱を切って飛び込め!

現在進行中のプロジェクトの中身とそれを進める理由について、15歳の娘と13歳の息子が理解できるように説明できるか?

偉大なリーダーは感情に働きかける。

現場のリーダーの起用は、部長クラスの登用よりも重要だ。

おカネを払う顧客のために働く人が、企業トップにとって一番の顧客である。

男性が女性向けに製品やサービスをデザインするのは事実上、無理。

リーダーたる者は全員、常に自分の時間の50%は予定を入れずに空けておくべきである。スケジュールに十分な空きがあってこそ、自分の置かれた現状を見つめ直し、経験から学び、避けられないミスを挽回することができる。

人の記憶に残るのは案外「小さな」ことなのだ。

企業の足元をすくうのは内部の組織の「問題」なのだ。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック