宇佐美典也『逃げられない世代 日本型「先送り」システムの限界』新潮新書
制度の安定というものが全てのビジネス・生活の根本となっていることを痛感しました。
「改革」というのは制度を急速に政府の都合で変えてしまう、国民の生活を破壊しかねない行動です。
政治家個人は「国家百年の計」を考えたくとも、目先の票の確保のためにはそれが許されないのが日本の衆議院という場です。
日本では政権・与党が「事前審査制」と呼ばれる野党にまったく政策立案に関与させないような仕組みを整備しているからです。
団塊の世代の人数が非常に多いのは当時中絶が法律で認められていなかったことが原因で、1949年に優生保護法(当時)が改正されて中絶が認められるようになると急速にベビーブームは収束していきます。
医療保険や介護保険は基本的には皆さんが毎月納める社会保険料がそのままその年度内に高齢者を中心とする制度利用者に給付される仕組みとなっています。
低金利になった理由は単純で、日銀が低金利で国債を大量購入したからです。
ホルムズ海峡とマラッカ海峡が封鎖されれば日本経済は1ヶ月で破綻します。
« 深見浩一郎『巨大企業は税金から逃げきれるか? パナマ文書以後の国際租税回避』光文社新書 | トップページ | 永田豊志『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』SoftBank Creative »
「政治」カテゴリの記事
- 池上彰『ひとめでわかる図解入り 政治のことよくわからないまま社会人になった人へ【第3版】』海竜社(2022.06.08)
- 池上彰『世界から戦争がなくならない本当の理由』祥伝社新書(2021.12.20)
- 池上彰『知らないと恥をかく世界の大問題11 グローバリズムのその先』角川新書(2021.12.20)
- 宇野重規『民主主義とは何か』講談社現代新書(2021.10.04)
- 松元雅和『平和主義とは何か 政治哲学で考える戦争と平和』中公新書(2021.01.14)
« 深見浩一郎『巨大企業は税金から逃げきれるか? パナマ文書以後の国際租税回避』光文社新書 | トップページ | 永田豊志『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』SoftBank Creative »
コメント