大泉啓一郎『新貿易立国論』文春新書
Jカーブ効果とは、円高直後には、輸出数量が減少するものの、輸出品の価格上昇の効果がそれを上回り、結果として輸出額はJの文字のように増加するというものである。
スペンスによれば、世界規模での格差が生まれたのは、18世紀半ばから19世紀にイギリスで始まった産業革命以降のことであり、・・・
部品がモジュール化されることで、他の部品との交換が容易になり、・・・
モジュール化とは反対に、部品が相互に密接な関係を持ち、新しい製品の開発には部品間の微妙な調整を必要とするものは、インテグラル(すり合わせ)型と呼ばれる。
貿易の緊密性に地理的距離を要素に入れた考え方に「グラビティ効果(重力効果)」と呼ばれるものがある。
ハラルとは、アラビア語で「合法」という意味であり、ハラル食品といえば、イスラム教の教えに準じて製造された食品を意味する。
新興国・途上国で躍進著しい韓国企業のサムスンやLGは、長年かけて市場開拓に注力してきた。その競争力の源泉はすでに価格からブランド力へ移ろうとしている。
新興国・途上国の中間所得市場を確保するためには、価格を抑えればよい、というような単純なものではないのだ。
« フジコ・ヘミング『フジコ・ヘミング 運命の言葉』朝日文庫 | トップページ | H.ミンツバーグ『MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方』日経BP »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
« フジコ・ヘミング『フジコ・ヘミング 運命の言葉』朝日文庫 | トップページ | H.ミンツバーグ『MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方』日経BP »
コメント