佐藤優『大国の掟 「歴史×地理」で解きほぐす』NHK出版新書
新自由主義とは、政府による社会保障や再分配を極力排し、企業や個人の自由競争を推進することが最大限の成長と効率のいい富の分配を達成するという経済学的な立場を指します。
そもそもアメリカの建国者たちの多くは非平等的相続システムをもつプロテスタントのイギリス人たちですから、・・・・・
イギリスの国名には民族を示唆する言葉が一つもありません。
アメリカの主力は海軍です。
イギリスは、正式な国名に表れているように、国民国家(ネーション・ステート)ではありません。民族(ネーション)の形成に向かわせず、王に対する忠誠をもとに国家を成立させる「同君連合」という前近代的なシステムを維持してきました。
EU最大の目的は、ナショナリズムの抑制です。
ロシアでは、同じ人物が三回続いて大統領に就任することは憲法で禁止されています。
マルクス主義は、究極的に国家は廃止されると考えます。
「ソビエト社会主義共和国連邦」という名前が示すように、ソ連では、それぞれの主権国家がソ連に加盟する権利と脱退する権利をもっています。
日本がアメリカの植民地をまぬがれた理由には、南北戦争が大いに関係しているからです。
反セム主義・・・・・インド・ヨーロッパ語族であるヨーロッパ人とは違う、セム系言語を話す人たちへの敵意や偏見を助長するような考え方です。セム族には、ユダヤ人だけでなく、アラブ人も含まれます。
« 茂木誠『ニュースの❝なぜ?❞は世界史に学べ 日本人が知らない100の疑問』SB新書 | トップページ | 出口治明『教養は児童書で学べ』光文社新書 »
「歴史」カテゴリの記事
- 文藝春秋編『世界史の新常識』文春新書(2024.02.01)
- 磯田道史『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』NHK出版新書(2023.06.18)
- ジュディス・S・ニューマン『アウシュヴィッツの地獄に生きて』朝日文庫(2023.01.29)
- 関眞興『30の戦いからよむ世界史 上』日経ビジネス人文庫(2022.08.02)
- 竹村公太郎『日本史の謎は「地形」で解ける』PHP文庫(2022.07.12)
« 茂木誠『ニュースの❝なぜ?❞は世界史に学べ 日本人が知らない100の疑問』SB新書 | トップページ | 出口治明『教養は児童書で学べ』光文社新書 »
コメント