出口治明『教養は児童書で学べ』光文社新書
子どもは、自分が読みたいと思ったときに本を読み始めるものですから、あまり心配しすぎないことです。
『西遊記』は、表の世界に対する、裏の世界、つまり本音と建前でいえば、本音の世界を描いているのです。
中国は秦の始皇帝以来、典型的な役人天国で、・・・
アラブの人たちは遊牧民です。・・・・・遊牧民には商人が多い。
インドネシアがイスラム圏なのかと、・・・・・昔アラブ人がたくさんきたからです。
『神曲』は、ムハンマドが天国を旅した物語を下敷きにしているのです。
ワーグナーのオペラ『タンホイザー』にもアラブの影響が見てとれます。
地域おこしに必要なのは、「若者」「馬鹿者」「よそ者」だとよく言われます。
ストレスは価値観を変えることでしか解消できないのです。
ロンドンの幼稚園の教え
- 人は一人ひとり違う
- 自分の思いは口に出さなければわかってもらえない
- みんなが一斉に、やりたいようにやったら社会はめちゃくちゃくになる
人間の脳は、医学的に見て1万3000年以上まったく進化していません。
10億年後には、太陽が膨脹して地球上の水は全部蒸発します。
人間はある程度は対等でないと友情は結べない。
« 佐藤優『大国の掟 「歴史×地理」で解きほぐす』NHK出版新書 | トップページ | 小谷野敦『本当に偉いのか あまのじゃく偉人伝』新潮新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 佐藤優『大国の掟 「歴史×地理」で解きほぐす』NHK出版新書 | トップページ | 小谷野敦『本当に偉いのか あまのじゃく偉人伝』新潮新書 »
コメント