宮崎市定『中国に学ぶ』中公文庫
歴史は物語りから生れたといわれる。
中国の歴史は、記録から出発したと考えられるからである。・・・・・中国の歴史は、王者の記録から始まったといえるのである。
『春秋三伝』こそは、正しく日本の『古事記』に相当するものである。
大衆こそは最大の傑作を生み出す母胎である。
儒教思想こそは最も中国的な思想であったということができる。
道教は中国発生には違いないが、その最も大切な成長期に仏教の影響を蒙ったため、宗教臭くなりすぎた。
孔子の教育の根本理念たる仁は、読んで字の如く人の道に外ならず、これは明らかに神の道に対立するものである。
孔子の後、孟子は義を説き、孔子の仁と併せて仁義を行なうことを口癖とした。
勉強には自分の本でないと能率が上がらぬものだ。
中国の専門家というのは、現代日本の専門家と違って、専門以外は駄目だというのではなく、あらゆる素地、教養があって、その中でもとりわけ得意とする分野が専門なのである。
偉大な指導者を出すためには、国民に人物を見分ける明察がなければならぬ。現在のわが国にとっていちばん大切な点は、政治界に限らず、何よりも本物かにせ物かを見わけることである。
中国の皇帝政治に理論的根拠を与えたのは儒教である。
儒教の規則は人情を重んずる、という口実の下に、権力者の欲望をあまりにも寛大に認めすぎる傾向がある。
墨子の教えは、この儒教の歪みを訂正しようとして、上に立つ者ほど身を粉にしても働かねばならぬことを唱えた。
中国においてこそ本当の共産主義を樹立したい、というのが毛沢東の念願で、今度の文化大革命も本当のねらいはそこにある。
最近のコメント