小谷野敦『本当に偉いのか あまのじゃく偉人伝』新潮新書
日本文化の精髄は中世以前の文化にこそあるので、・・・
川端康成は、『源氏物語』を日本最高峰の文学と見なした。
それまでキリスト教にからめとられてきた西洋哲学を、キリスト教から解き放ったのが『純粋理性批判』である。
凡庸なのはアイヒマンだけではなく、アレントも凡庸なのである。
ファシズムというものの定義が、未だにはっきりしていない。
フッサールは、哲学を「学問の基礎としての哲学」と「世界観哲学」に分けた。
『モモ』は、いわば資本制批判である。
ポパーは、数学的帰納法以外の帰納法を認めない。
有名な「反証可能性」にしても、人文学には当てはまらない。
コンドームなどの避妊を認めなかったローマ法王庁が、オギノ式避妊だけは認めた・・・・・
「現場主義」というのは、都会に住んでいてカネと暇のある者の考え方だ。
« 出口治明『教養は児童書で学べ』光文社新書 | トップページ | 宮崎市定『中国に学ぶ』中公文庫 »
「読書論」カテゴリの記事
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
- 東浩紀『忘却にあらがう 平成から令和へ』朝日新聞出版(2022.10.11)
コメント