白井聡『戦後政治を終わらせる 永続敗戦の、その先へ』NHK出版新書
サンフランシスコ講和条約は、日米安保条約と不可分のワンセットで結ばれたものだからです。
ソフトランディングとは、日本国民が自らの手で必要な改革を成し遂げ、社会と政治を変化させることです。
前線と最前線との違いです。つまり、冷戦下の日本は、アメリカによって、アジアにおける冷戦の自由主義陣営の前線基地として位置づけられましたが、しかし最前線ではなかった。
五十五年体制とは、いわば、勝者と敗者があらかじめ決まっていて、敗者の側にも一定の見せ場が用意されたプロレスのようなものだった。
自民党は「親米保守」の政党です。
小選挙区制には、少数意見が反映されない、死に票も多いという欠点があるため、・・・
レーガノミクスの面白いところは、国家が財政赤字に陥っているとき、普通なら増税を考えるところを、減税すべきだとしたところです。
護送船団方式、、、、、端的に言うと、国家による指導の側面が非常に強い資本主義です。
新自由主義の特徴としては、公営事業の民営化、資本移動の自由化、福祉の削減、こういったことが共通点として挙げられます。
身分が生まれながらにして決まっているものであるのに対し、階級は可変的で、原則的には階級間移動も可能です。
« 西部邁『保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱』講談社現代新書 | トップページ | 山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』光文社新書 »
「政治」カテゴリの記事
- 苅部直『丸山眞男ーリベラリストの肖像』岩波新書(2019.12.08)
- 白井聡『戦後政治を終わらせる 永続敗戦の、その先へ』NHK出版新書(2019.03.01)
- 西部邁『保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱』講談社現代新書(2019.03.01)
- 宇佐美典也『逃げられない世代 日本型「先送り」システムの限界』新潮新書(2018.10.04)
- 松田馨『残念な政治かを選ばない技術 「選挙リテラシー」入門』光文社新書(2018.08.07)
« 西部邁『保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱』講談社現代新書 | トップページ | 山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』光文社新書 »
コメント