山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』光文社新書
正しく論理的・理性的に情報処理をするということは「他人と同じ正解を出す」ということでもあるわけですから、必然的に「差別化の消失」という問題を招くことになります。
論理や理性で考えてもシロクロのつかない問題については、むしろ「直感」を頼りにした方がいい。
アカウンタビリティとは要するに「言語化できる」ということだ。
イノベーションの後に発生する「パクリ合戦」における、デザインとテクノロジーの陳腐化という問題を見落としていることが多い。一方で、ストーリーや世界観はコピーできません。
「システムを相対化すること」しかありません。自分なりの「美意識」を持ち、その美意識に照らしてシステムを批判的に見ることでしか、私たちは「悪」から遠ざかるすべはないのです。
西暦で言えば5世紀くらいの時期、人物としてはアウグスティヌスやボエティウスを最後に、13世紀にロジャー・ベーコンやトマス・アクィナスといった人物が登場するまでの800年間ほど、これといった哲学者がいない「空白の時期」があるのです。
« 白井聡『戦後政治を終わらせる 永続敗戦の、その先へ』NHK出版新書 | トップページ | 藤原正彦『国家と教養』新潮新書 »
「経営学総論」カテゴリの記事
- 加護野忠男・吉村典久編『1からの経営学【第2版】』中央経済社(2021.12.07)
- 清水勝彦『経営学者の読み方 あなたの会社が理不尽な理由』日経BP社(2019.11.24)
- フリーク・ヴァーミューレン『ヤバい経営学 世界のビジネスで行われている不都合な真実』東洋経済新報社(2019.08.07)
- 山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』光文社新書(2019.05.09)
- 中野剛志『真説・企業論 ビジネススクールが教えない経営学』講談社現代新書(2017.07.09)
« 白井聡『戦後政治を終わらせる 永続敗戦の、その先へ』NHK出版新書 | トップページ | 藤原正彦『国家と教養』新潮新書 »
コメント