山田英夫『ビジネス・フレームワークの落とし穴』光文社新書
■五つの競争要因(Five Forces)
5つの競争要因の分析は、当該業界が高い利益率を期待できるかを分析するものであり、特定の企業の利益率を分析するものではない。
■競争の基本戦略(Generic Strategies)
ポーターの基本戦略は、「or」ではなく、「and」で考えなくてはならないこともあるのである。
■アンゾフ・マトリックス(Growth Vector Components)
ビジネス本でアンゾフ・マトリックスが紹介されている場合、縦軸を「使命(ニーズ)」ではなく、「市場」と書いているものが圧倒的に多い。確かに、「製品」と「市場」で考えると発想しやすいが、実はアンゾフは「市場」という言葉は使っておらず、誰が最初に手を加えたのかは不明であるが、「ミッション」が「市場」に化けてしまい、それが、ビジネス書でのデファクト・スタンダードになってしまったのである。
■シナジー(Synergy)
M&A前に頻出し、M&A後には聞かれなくなるもの
■ブルー・オーシャン(Blue Ocean)
ブルー・オーシャン戦略の4つのアクションのいくつかは、ブレーン・ストーミングの考案者として知られるA・F・オズボーンが提唱した発想法と類似しており、さほど新しい概念とは言えない。
■経験曲線(Experience Curve)
経営学が科学として扱われるようになった契機の1つが、経験曲線の発見である。
規模の経済性と経験効果は似たように見えるが、理論上は別物である。前者はある一時点における静態的効果であり、後者は累積経験量をベースとした動態的効果である。
■バリューチェーン(Value Chain)
1つの企業が持っていたバリューチェーンがバラバラになる現象を「アンバンドリング(Unbundling)」と呼ぶが、アンバンドリングに伴って、ある機能に特化した企業が登場し、競争の形が違ってきたのである。
■製品ライフサイクル(Product Life Cycle)
製品ライフサイクルでしばしば間違うのは、市場はすでに成長期なのに、自社にとっては新製品なので導入期の戦略を採ってしまうことである。製品ライフサイクル論は、あくまで市場から考える理論なのである。
« サトウタツヤ『心理学の名著30』ちくま新書 | トップページ | 島田裕巳『「日本人の神」入門 神道の歴史を読み解く』講談社現代新書 »
「フレームワーク」カテゴリの記事
- 山田英夫『ビジネス・フレームワークの落とし穴』光文社新書(2019.07.17)
- 永田豊志『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』Softbank Creative(2013.02.27)
- SWOT分析の問題点(2012.01.16)
- 4Cをさばく(2011.12.22)
- 7Sを考える(2011.12.21)
« サトウタツヤ『心理学の名著30』ちくま新書 | トップページ | 島田裕巳『「日本人の神」入門 神道の歴史を読み解く』講談社現代新書 »
コメント