梅沢富美男『正論 人には守るべき真っ当なルールがある』ぴあ
「何があっても、ハイと言え」は、社会を学ぶ上での哲学である。一見、頭ごなしに聞こえるものの、まずは素直に従ってみて、はじめて見えてくるものがある。
24時間中23時間、必死に稽古しても、最後の1時間、つまり舞台で失敗したらおしまい。
明確な目標は、人を育てる近道となる。抽象的な目標を押し付けたところで、人は前に進むことなどできない。
客の入らない芝居なんて芝居じゃない。
主役は脇役の人間に上手に喰われなければ、いい主役とはいえない。きちんと自分の見せ場があるのだから、ほかの人にもいいところを上手に譲る。
芝居を面白くするのも、つまらなくするのも三枚目役にかかっている。
ライバルの不幸を常に願ってばかりいるような人間は、結局は大きくなれない。最後は自分自身との闘いでしかないからだ。
セリフは頭だけで覚えるだけではダメ、心で理解して腹の底から出てこないと、お客さんの魂を揺さぶることはできない。
人気商売において、「好き」の反対は「嫌い」ではなく「無関心」である。ランクインしていない人は、関心を寄せられていないということだ。
« 島田裕巳『「日本人の神」入門 神道の歴史を読み解く』講談社現代新書 | トップページ | フリーク・ヴァーミューレン『ヤバい経営学 世界のビジネスで行われている不都合な真実』東洋経済新報社 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
« 島田裕巳『「日本人の神」入門 神道の歴史を読み解く』講談社現代新書 | トップページ | フリーク・ヴァーミューレン『ヤバい経営学 世界のビジネスで行われている不都合な真実』東洋経済新報社 »
コメント