フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 篠原拓也『できる人は統計思考で判断する 「自分の頭で考える力」がつく35のレッスン』三笠書房 | トップページ | ダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源 上』早川書房 »

2019年9月16日 (月)

高田直芳『高田直芳の実践会計講座「戦略会計」入門』日本実業出版社

M&A戦略における不確定要素は、「情報の非対称性」に主たる原因があります。被買収企業は自社の内情をよく知っているが、買収企業のほうでは被買収企業の内情がよくわからない、というものです。

製造業で行なわれる加工作業とは、「付加価値」を高めることをいいます。

操業度とは、労働力(ヒト)や機械設備(モノ)などの経営資源について、「短期的には動かすことができない」と仮定した場合の利用度をいいます。

実務では、中長期経営計画で平均操業度を用い、向こう1年間の短期計画で予算操業度を用いる。

経済学でいう短期は、短かければ数分間、長ければ3年程度までの幅があるようです。

« 篠原拓也『できる人は統計思考で判断する 「自分の頭で考える力」がつく35のレッスン』三笠書房 | トップページ | ダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源 上』早川書房 »

管理会計」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 篠原拓也『できる人は統計思考で判断する 「自分の頭で考える力」がつく35のレッスン』三笠書房 | トップページ | ダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源 上』早川書房 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック