ダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源 上』早川書房
ある国が貧しいか裕福かを決めるのに重要な役割を果たすのは経済制度だが、国がどんな経済制度を持つかを決めるのは政治と政治制度だということだ。
病気の原因の大部分は、貧困および、病気の根絶に必要な公衆衛生対策をとれない、あるいはとる気のない政府にある。
マックス・ウェーバーのプロテスタントの倫理はどうだろうか。オランダやイングランドのようにプロテスタントを主とする国家が、近代において最初の経済的成功を収めたことは事実かもしれない。だが、宗教と経済的成功にはほとんど関係がない。カトリックを主とする国家のフランスは、十九世紀にオランダ人やイングランド人の経済的成果をあっというまに模倣したし、こんにちのイタリアはこれらの国に劣らず反映している。
この植民地帝国がまたしても、中東諸国の可能性をつぶしたのだ。独立後、それらの国はかつての植民地世界の多くと同じ道をたどった。階層的で独裁的な政治体制を築いてしまったのだ。
多くの職人が抵抗運動を組織し、暴動を起こし、機械を自分たちの生活の悪化の元凶と見なして破壊した。彼らこそあのラッダイトだった。
ペストがイタリアのフィレンツェに到達した際の様子をじかに目にしたのが、ボッカッチョだ。
« 高田直芳『高田直芳の実践会計講座「戦略会計」入門』日本実業出版社 | トップページ | 橘玲『バカが多いのには理由がある』集英社文庫 »
「歴史」カテゴリの記事
- ジュディス・S・ニューマン『アウシュヴィッツの地獄に生きて』朝日文庫(2023.01.29)
- 関眞興『30の戦いからよむ世界史 上』日経ビジネス人文庫(2022.08.02)
- 竹村公太郎『日本史の謎は「地形」で解ける』PHP文庫(2022.07.12)
- 古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』新潮新書(2021.12.21)
- 出口治明『全世界史 上』新潮文庫(2021.12.15)
« 高田直芳『高田直芳の実践会計講座「戦略会計」入門』日本実業出版社 | トップページ | 橘玲『バカが多いのには理由がある』集英社文庫 »
コメント