出口治明『リーダーは歴史観をみがけ 時代を見とおす読書術』中公新書ラクレ
司馬さんの持ち味は、展開のおもしろさのために都合のいいエピソードをうまくピックアップしてみせるところで、歴史本来の事実関係とは別のものになっています。
歴史を見る場合、基本となるのは次の2つ。ブローデルも指摘している気候と、そして交易です。
交易とは、たんにモノが動くだけではなく、人が動くことで病原菌も一緒に移動する。
ネーションステートが完成したのは、ヨーロッパの「1848年革命」というのが、今日の多くの学者の見解です。
日付の特定できる最古の印刷物は中国の敦煌で発見された金剛経(868年)だった。
ダンテの「神曲」は、トレードの工房で翻訳されたムハンマドの天国と地獄への旅を扱ったイスラームの物語「階梯の書」から多大のインスピレーションを得ている、と言われている。
4000年前に書かれた「ギルガメシュ叙事詩」に登場するレバノンスギ。
岩倉使節団が最も感銘を受けたのは、ドイツ帝国宰相ビスマルクとの会見だったと言われている。
タカラガイは均一性、希少性、持続性という現代のビットコインと共通する性格を有し、・・・
フランス料理はバクダードの宮廷料理から始まったといわれている・・・
イスラム法は行為規範であって、義務、推奨、中立・許容、忌避、禁止という5つの範疇がある。
物事を論じる時には、まず、言葉の定義を明確にしなければならない。
ナショナリズムとは劣等感と不義の関係を結んだ祖国愛である。
ブローデルは間違っていると断言し、ホイジンガの先駆性を評価する。ブルクハルトとホイジンガが過去200年間で最も優れた歴史家なのだ。
自分が生まれる前のことについて無知でいることは、ずっと子供のままでいることだ。
« 篠田英朗『ほんとうの憲法―戦後日本憲法学批判』ちくま新書 | トップページ | 志賀櫻『タックス・オブザーバー 当局は税法を理解しているのか』エヌピー新書 »
「歴史」カテゴリの記事
- 文藝春秋編『世界史の新常識』文春新書(2024.02.01)
- 磯田道史『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』NHK出版新書(2023.06.18)
- ジュディス・S・ニューマン『アウシュヴィッツの地獄に生きて』朝日文庫(2023.01.29)
- 関眞興『30の戦いからよむ世界史 上』日経ビジネス人文庫(2022.08.02)
- 竹村公太郎『日本史の謎は「地形」で解ける』PHP文庫(2022.07.12)
« 篠田英朗『ほんとうの憲法―戦後日本憲法学批判』ちくま新書 | トップページ | 志賀櫻『タックス・オブザーバー 当局は税法を理解しているのか』エヌピー新書 »
コメント