清水勝彦『経営学者の読み方 あなたの会社が理不尽な理由』日経BP社
科学で耳にする最も胸躍る言葉は、「私は発見した」ではなく、「へんだぞ」なのだそうです。
本当に経営に役立つのは「世代を超えて生きてきた法則=幹(あるいは根)」なのです。
成功企業の経営者が「当たり前のことを当たり前にやっているにすぎない」とほぼ異口同音におっしゃるのを聞いても、・・・・・
Ph.D.というのは「リサーチの学位」といわれるくらいなので、・・・
心理学とかマーケティングというのは、実はほぼ「統計」の学問であることも教わりました。
「確率」という言葉は、サンプル数が多くて初めて成り立つということを忘れてはなりません。
その時リーダーに必要なのは『任せたから勝手にやれ』と放っておくのではなく、『陰ながら見守る』という態度である。
「予想外のことは必ず起きる」と言いながら「予想外を最小にする」ことに努めていた。
専門家であるということは、自分の限界を知っていることだと思います。
「私がこういう作戦を立て、このようにして業績をあげました」ということが、きちんと言えなくてはならないのです。
何も考えずに200回素振りしても、腕が太くなるだけ。
合理性を前提にしたフレームワークや定量分析は、「分かりやすい」ばかりでなく、「教えやすい」のです。答えは結構客観的に出ますから、テストも採点しやすいです。
アイデアだけなら、誰かすでに考えていると思ったほうがいい。
« ロバート・グリーン他『権力(パワー)に翻弄されないための48の法則 上』角川書店 | トップページ | ジョン・イリチ『世界一わかりやすい絶対勝てる交渉術』総合法令 »
「経営学総論」カテゴリの記事
- 加護野忠男・吉村典久編『1からの経営学【第2版】』中央経済社(2021.12.07)
- 清水勝彦『経営学者の読み方 あなたの会社が理不尽な理由』日経BP社(2019.11.24)
- フリーク・ヴァーミューレン『ヤバい経営学 世界のビジネスで行われている不都合な真実』東洋経済新報社(2019.08.07)
- 山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』光文社新書(2019.05.09)
- 中野剛志『真説・企業論 ビジネススクールが教えない経営学』講談社現代新書(2017.07.09)
« ロバート・グリーン他『権力(パワー)に翻弄されないための48の法則 上』角川書店 | トップページ | ジョン・イリチ『世界一わかりやすい絶対勝てる交渉術』総合法令 »
コメント