ジョゼフ・A・マチャレロ編『ドラッカー 365の金言』ダイヤモンド社
上司が真摯であるかどうかは数週でわかる。・・・・・真摯さの欠如は許さない。そのような者を選ぶ者を許さない。
組織が腐るのはトップが腐るからである。
自らが専門とする分野については、誰よりも詳しくなければならない。
全体主義は競争を許さず、絶対のボスを据える。
理論が実践に先行することはない。理論の役割は、すでに有効性を確認された実体を体系化することにある。
重要なことは、できないことではなく、できることである。
指揮者は解釈者である。
リーダーシップとは、人のビジョンを高め、成果の水準を高め、人格を高めることである。
真摯さよりも頭のよさを重視する者をマネジメントの地位につけてはならない。
リーダーにとって最も重要な仕事は、危機の到来を予期することである。回避するためでなく備えるためである。
聞くとは、スキルではなく姿勢である。
本当に重要な決定は人事だ。
経営政策を含め、人間社会にかかわる事柄について重要なことは、正しいか間違いかではない。うまくいくか、いかないかである。
事業の定義は検証していかなければならない。
あらゆる事業の定義が、やがて陳腐化し実効性を失う。
第一に、今日必要な現金がない。第二に、事業拡大に必要な資本がない。第三に、支出、在庫、債権を管理できない。おまけに、これら三つの病は同時に起こる。
まったくやらなかったならば何が起こるかを考えればよい。やめても何も起こらないのであれば、明らかに結論は直ちにやめよである。
誰かにできることは他の者にもできるというものである。
全体主義の哲学は、人に死ぬ覚悟を与える。
« メアリー・エレン・オトゥール他『FBI元心理分析官が教える 危険な人物の見分け方』Gakken | トップページ | 磯田道史『天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災』中公新書 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 新版 人間の出会いが生み出す「最高のアート」』PHP新書(2022.03.27)
- 紺乃一郎『小さな資本で起業して10年経った経営者が考えてみた3つのこと』ダイヤモンド社(2022.03.14)
- 牟田學『幾代もの繁栄を築くオーナー社長業』日本経営合理化協会出版局(2021.11.17)
- 小山昇『5千人の社長がすでに始めているテキトー経営』PUBLABO(2021.10.04)
- 井原隆一『社長の帝王学』日本経営合理化協会出版局(2021.11.05)
« メアリー・エレン・オトゥール他『FBI元心理分析官が教える 危険な人物の見分け方』Gakken | トップページ | 磯田道史『天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災』中公新書 »
コメント