池田信夫『今さら聞けない経営教室』東洋経済新報社
景気がよくなると、インフレになるのは本当です。
インフレで増えるのは名目の売り上げですから、・・・・
インフレ予想を作り出そうというのが量的緩和です。
デフレと呼ばれる現象の実態は、中国からの輸入とITの技術革新による相対価格の低下なのです。
お金が増えると物価が上がるというのは貨幣数量説という理論で、・・・
マネタリーベース((日銀の発行するお金の量)
「リフレ理論」によれば、日銀がお札をどんどん発行すると物価が上がって景気がよくなるはずでしたが、・・・
・・・・・こんな状態になっても国債を発行できるのは、国の借金は最後は増税で返せるからです。
« 中島義道『過酷なるニーチェ』河出文庫 | トップページ | 牟田學『社長業全集 社長の売上戦略』日本経営合理化協会出版局 »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
« 中島義道『過酷なるニーチェ』河出文庫 | トップページ | 牟田學『社長業全集 社長の売上戦略』日本経営合理化協会出版局 »
コメント