佐高信『わたしを変えた百冊の本』講談社文庫
すべては書き出しが決める。書き出しが勝負なのである。
『西部戦線異状なし』・・・・・おれたちはみんな貧乏人ばかりだ。・・・どうしてフランスの錠前屋や靴屋がおれたちに向かって手向かいしてくると思うかい。・・・ここへくるまでにフランス人なんか一度だって見たことがねえ。・・・そいつらだっておれたちと同じように何がなんだかさっぱり知りゃしねえんだ。
三島由紀夫が太宰を嫌ったのは有名な話である。
騙されるということ自体がすでに一つの悪である。
« 楠木建『すべては「好き嫌い」から始まる』文藝春秋 | トップページ | 島田裕巳『金融恐慌とユダヤ・キリスト教』文春新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« 楠木建『すべては「好き嫌い」から始まる』文藝春秋 | トップページ | 島田裕巳『金融恐慌とユダヤ・キリスト教』文春新書 »
コメント