佐高信『わたしを変えた百冊の本』講談社文庫
すべては書き出しが決める。書き出しが勝負なのである。
『西部戦線異状なし』・・・・・おれたちはみんな貧乏人ばかりだ。・・・どうしてフランスの錠前屋や靴屋がおれたちに向かって手向かいしてくると思うかい。・・・ここへくるまでにフランス人なんか一度だって見たことがねえ。・・・そいつらだっておれたちと同じように何がなんだかさっぱり知りゃしねえんだ。
三島由紀夫が太宰を嫌ったのは有名な話である。
騙されるということ自体がすでに一つの悪である。
« 楠木建『すべては「好き嫌い」から始まる』文藝春秋 | トップページ | 島田裕巳『金融恐慌とユダヤ・キリスト教』文春新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 楠木建『すべては「好き嫌い」から始まる』文藝春秋 | トップページ | 島田裕巳『金融恐慌とユダヤ・キリスト教』文春新書 »
コメント