四方田犬彦『人間を守る読書』文春新書
善行をしたいという気持ち自体は、もうそれだけで善なんです。
大和の称号であるべき「まほろば」
西洋文明の本質は帝国主義であると喝破した。
ベンヤミンがディズニーのアニメにいかに着目していたかが論じられる。
保守の大メディアである『朝鮮日報』
デリダは不用意に「われわれ」という言葉を用いることを嫌った。
捕物帳の醍醐味とは犯人探しにあるのではなく、江戸の季節感と風物詩にあるとは、よくいわれてきたことだった。
たとえばあなたがもし人から侮辱されたり、損傷を加えられたりしたとする。・・・・・要は放っておけばすむことなのである。もしあなたが相手に対し同じ低劣な次元において復讐を行なったとすれば、そのときこそあなたの魂は本当に損傷を受けたことになるのだ。
マルクスは別のところで、たとえ死が身近に迫っていても、けっして慌てふためかず、いつもと同じ生活を送ることがいいと記している。それは逆にいうと、毎日を、これでお前は死んでしまっても後悔はないなといいきかせながら生きていくことでもある。
« クシティ・モーハン・セーン『ヒンドゥー教 インド三〇〇〇年の生き方・考え方』講談社現代新書 | トップページ | 文藝春秋編『世界史の新常識』文春新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« クシティ・モーハン・セーン『ヒンドゥー教 インド三〇〇〇年の生き方・考え方』講談社現代新書 | トップページ | 文藝春秋編『世界史の新常識』文春新書 »
コメント