フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 田中弘『「書斎の会計学」は通用するか』税務経理協会 | トップページ | 四方田犬彦『人間を守る読書』文春新書 »

2020年8月 2日 (日)

クシティ・モーハン・セーン『ヒンドゥー教 インド三〇〇〇年の生き方・考え方』講談社現代新書

インドに入ってきたイスラム教の神秘主義であるスーフィズム・・・・・

『バガヴァッド・ギータ―』・・・・・ヒンドゥー教徒の守るべき行為の宗教的規範を説く基本的な聖典であり、・・・・・

・・・・・薄暗い寺院の片隅で、いったい、だれに祈るのか。目を開け、そして、あなたの前に神はいないことを悟れ。荒地を耕す農夫のそばに、石を砕く道路工夫のかたわらにこそ、神はまします(タゴール)。

事実、今日存在するカースト制度は、アートマン(我)と同一視されるブラフマン(梵=神)が万物のなかに遍在するという、ヒンドゥー教の根本教義と明らかに矛盾している。

われわれ人間は、すべて、欲望、怒り、恐怖、悲しみ、不安、飢え、労働などによって支配されているのに、なぜそのうえに、さらにカーストによる区別までも受けなければならないのか。

知識と瞑想を強調する「ウパニシャッド」

ブラフマンやアートマンを説く「ウパニシャッド」

「生きているかぎり楽をせよ。借金をしてでも楽をせよ。一度死んでしまえば、もうそれっきりなのだから」

仏教に対する「ウパニシャッド」の影響は明白であるが、しかしブッダは「ウパニシャッド」の思想を新たな方向に発展させたのである。

 

« 田中弘『「書斎の会計学」は通用するか』税務経理協会 | トップページ | 四方田犬彦『人間を守る読書』文春新書 »

宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 田中弘『「書斎の会計学」は通用するか』税務経理協会 | トップページ | 四方田犬彦『人間を守る読書』文春新書 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック