田中弘『「書斎の会計学」は通用するか』税務経理協会
売れないと、自分の言いたいことが世界に伝わらないですからね。
エドワーズもベルももともと会計学者ではないから・・・・・「操業利益と保有損益」を分離するといった、とんでもない誤解をベースとした理論を展開してしまっています。
イギリスのいわゆる直接金融を背景にした会計制度がアメリカに移って、それが日本に来た・・・・・
カレント・コスト会計のときは、対象が主として棚卸資産と償却性資産で、・・・
近代的な産業と金融の世界を実現するために設定された企業会計原則が、・・・
日本の会計学会(界)がいかに子供じみているか、・・・
会計の原点である「投下資本の回収計算」、「回収余剰として期間利益の計算」
複式簿記にインプットされるデータは、財と貨幣の流れ(フロー)に限られるのである。
« 山口周『劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか』光文社新書 | トップページ | クシティ・モーハン・セーン『ヒンドゥー教 インド三〇〇〇年の生き方・考え方』講談社現代新書 »
「会計読み物」カテゴリの記事
- 渡邉泉『会計学の誕生ー複式簿記が変えた世界』岩波新書(2022.02.27)
- 日野上達也『あなたの会社は必ず黒字化できる! 社長のための「儲けを出す」50の心得』ダイヤモンド社(2022.02.18)
- 田中弘『「書斎の会計学」は通用するか』税務経理協会(2020.08.02)
- 金子智朗『新・会計図解事典 会計がわかる人だけが手にするもの』日経BP社(2016.07.13)
- クラス・メランダー『ビジネスパーソンのためのスウェーデン式会計力のレッスン』Discover(2015.11.14)
« 山口周『劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか』光文社新書 | トップページ | クシティ・モーハン・セーン『ヒンドゥー教 インド三〇〇〇年の生き方・考え方』講談社現代新書 »
コメント