丘沢静也『マンネリズムのすすめ』平凡社新書
戦争中の残虐行為をみれば分かるように、直接の下手人は、普通の人たちなのである。
教養は、専門の下請けではない。専門に劣らず大切なはずだ。専門は仕事に結びつくが、教養は暮らしに関係する。
ギリシャ人はなにかにつけて「創始者」や「起源」というものを考えたらしい。
ボスの仕事は、隙間を埋めること、盲点に気づくこと、連絡の付くところにいること。
指揮者トスカニーニは、オペラ歌手を低く見ていた。
全共闘には共同体の幻想のようなものがあった。
一流じゃない奴ほど、一流好みになるわけだが。
「おれはゴミだ。処分するしかない」とつぶやいているそうだが、「自分の無力に思いあがるな」(エンツェンスベルガー)。もしも君がゴミなら、ゴミの分際で自分の始末を勝手に考えるな。再利用という手もあるのだ。
« 島田裕巳『金融恐慌とユダヤ・キリスト教』文春新書 | トップページ | 佐藤優『読書の技法』東洋経済新報社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント