山岡耕春『南海トラフ地震』岩波新書
地震の震源の規模を表す量がマグニチュードと呼ばれる。
東北地方の太平洋沖の地下の広い範囲が、断層のずれを起こしやすい状態になっていたからである。
駿河湾の一番奥の富士川の河口から四国の足摺岬の沖にまでのびる南海トラフ。
南海トラフは、東海地方から西日本太平洋側の海底の地形につけられた名称である。「トラフ」とは、もともとは家畜を飼育するための「桶」のことである。
南海トラフで発生した歴史上最大の地震である宝永地震である。
南海トラフはフィリピン海プレートが沈み込む場所であり、東北地方は太平洋プレートが沈み込む場所である。
大阪では地震発生から津波が来るまでに一時間半から二時間程度かかるとされている。
大阪は名古屋と同様、湾の奥にあり、高い津波に直接襲われることはない。
« 中田考『イスラーム 生と死と聖戦』集英社新書 | トップページ | 阿満利麿『宗教の深層 聖なるものへの衝動』ちくま学芸文庫 »
「読書論」カテゴリの記事
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
- 東浩紀『忘却にあらがう 平成から令和へ』朝日新聞出版(2022.10.11)
« 中田考『イスラーム 生と死と聖戦』集英社新書 | トップページ | 阿満利麿『宗教の深層 聖なるものへの衝動』ちくま学芸文庫 »
コメント