山本七平『論語の読み方 いま活かすべき この人間知の宝庫』祥伝社
聖書を理解するには論語を読まねばならぬ、と内村先生が言った。
共通の規範がなければ、信頼感は生まれない。
常に当たりまえのことを説いた。
中国や韓国では今も、結婚しても妻の姓は変わらない。
いやはや先生のいつもの世間知らずには恐れ入った。
天才と白痴は学校では教育できない。
相手に応じてそれぞれに教えることが孔子の教育であった。これが本当の平等教育であろう。
孔子は傲慢や贅沢やケチを心底から嫌い、・・・・・
« 谷沢永一『400字で読み解く 明快 人間史』海竜社 | トップページ | 内藤正典『限界の現代史 イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序』集英社新書 »
「哲学」カテゴリの記事
- 細谷貞雄編『世界の思想家24 ハイデッガー』平凡社(2022.06.17)
- 大井正・寺沢恒信『世界十五大哲学』PHP文庫(2021.12.13)
- 佐藤優『思考法 教養講座「歴史とは何か」』角川新書(2021.01.16)
- 加藤尚武『応用倫理学のすすめ』丸善ライブラリー(2021.01.16)
- 真下信一『思想の現代的条件ー哲学者の体験と省察ー』岩波新書(2021.01.15)
« 谷沢永一『400字で読み解く 明快 人間史』海竜社 | トップページ | 内藤正典『限界の現代史 イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序』集英社新書 »
コメント