谷沢永一『400字で読み解く 明快 人間史』海竜社
我が国は古代から個人主義であった。
世界の宗教で最も経典の多いのは仏教である。
世に中立的な歴史は、金輪際ありえない。
孟子の本領は、・・・・・争気の強すぎる押し付け気味には、いささか辟易せざるを得ない。
ウェーバーの発生論は、西ヨーロッパに限っての現象である.
« 谷沢永一・渡部昇一『修養こそ人生をひらく 「四書五経」に学ぶ人間学』致知出版社 | トップページ | 山本七平『論語の読み方 いま活かすべき この人間知の宝庫』祥伝社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 谷沢永一・渡部昇一『修養こそ人生をひらく 「四書五経」に学ぶ人間学』致知出版社 | トップページ | 山本七平『論語の読み方 いま活かすべき この人間知の宝庫』祥伝社 »
コメント