島田裕巳『天皇と憲法 皇室典範をどう変えるか』朝日新書
無教会派のクリスチャンで政治学者の南原繁は、・・・・・
悠仁親王は皇太子の家に生まれたわけではなく、将来天皇になることを前提に育てられているわけではない。
憲法十七条は、あくまで役人を対象としたもので、役人の行動上の原則を定めたものであると見ることができる。
万世一系ということばを作ったのは岩倉具視であり、・・・・・
天皇が神と等しい存在であることがとくに強調されるようになるのは、この『国体の本義』が刊行されてからのことである。
もともと華族は国家から財政的な援助を受けていたわけではないので、・・・・・
大日本帝国憲法には陸海軍についての規定がないわけだから、・・・・・
皇族でも、女子には皇籍を離脱する道が開かれている。
« 内藤正典『限界の現代史 イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序』集英社新書 | トップページ | ヤマザキマリ『ヤマザキマリの偏愛ルネサンス美術論』集英社新書 »
「法学」カテゴリの記事
- 佐高信『反-憲法改正論』角川新書(2023.02.22)
- 中川剛『文学のなかの法感覚』信山社(2023.02.02)
- 橋下徹・木村草太『対話からはじまる憲法』河出文庫(2023.02.02)
- 井上達夫『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください 井上達夫の法哲学入門』毎日新聞出版(2023.01.29)
- 高見勝利『憲法改正とは何だろうか』岩波新書(2022.02.27)
« 内藤正典『限界の現代史 イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序』集英社新書 | トップページ | ヤマザキマリ『ヤマザキマリの偏愛ルネサンス美術論』集英社新書 »
コメント