木村凌二『教養としての「世界史」の読み方』PHP
少なくとも馬の有無で文明の発達スピードが大きく変わることは間違いのない事実です。
四大文明のほぼ同時期や、もっと古い時代に、ほかにいくつもの文明があったことが明らかになり、・・・
つまり、環境的に恵まれなくなったから文明が生まれた、と言っても過言ではないのです。
アメリカがラッキーだったのは、国の出発点がイギリスの影響下にあったことです。
明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。(ガンジー)
ナントの勅令は、ヨーロッパで初めて個人の信仰の自由を認めた画期的なものでしたが、・・・
ローマ人は正直なので、それなりの身なりをしていること、また格好が人より優れているということは、大事な権威の要因の一つでした。
世界で最初にキリスト教を国教としたのは古代アルメニア王国だったのです。
« 中田考『イスラーム入門 文明の共存を考えるための99の扉』集英社新書 | トップページ | 大前研一『21世紀維新 栄える国と人のかたち』文春新書 »
「歴史」カテゴリの記事
- 古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』新潮新書(2021.12.21)
- 出口治明『全世界史 上』新潮文庫(2021.12.15)
- 関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書(2021.01.16)
- 木村凌二『教養としての「世界史」の読み方』PHP(2020.12.22)
- 出口治明『「全世界史」講義 教養に効く!人類5000年史 近世・近現代編』新潮社(2020.12.21)
« 中田考『イスラーム入門 文明の共存を考えるための99の扉』集英社新書 | トップページ | 大前研一『21世紀維新 栄える国と人のかたち』文春新書 »
コメント