大前研一『21世紀維新 栄える国と人のかたち』文春新書
カリスマ的リーダーとは、言葉は悪いが、つねにペテン師的要素を持ち合わせている。新興宗教の教祖的要素がなければ、異なる集団をまとめるこうした仕事はできないからである。
インドではつねに、富の分配を主張する人が勝ち、富の創造を主張する人が敗れてきた。
アメリカには州単位の自由があり、州単位で世界経済が呼び込める。これは地方分権ではなく地方自治権だからこそ、である。
ヨーロッパの主要国はすべて、中道左派政権が政治を掌握しているのだから、・・・
「マーストリヒト」が「ユーロ」にまでこぎ着けることが出来たのは、主としてこのドイツの意志のお蔭といっていい。
« 木村凌二『教養としての「世界史」の読み方』PHP | トップページ | 中田考『イスラーム 生と死と聖戦』集英社新書 »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
« 木村凌二『教養としての「世界史」の読み方』PHP | トップページ | 中田考『イスラーム 生と死と聖戦』集英社新書 »
コメント