福田和也『大丈夫な日本』文春新書
第一次世界大戦前にはスポーツに熱狂するという文化はなかった・・・・・
ルイス・フロイスは、秀吉の朝鮮出兵の意味を、豊臣政権に反旗をひるがえす可能性のあるものを、すべて彼の地へ送り出すことだった、とその手紙のなかで断言しています。
同書には、民族間の大虐殺がおこなわれたルワンダの問題も、人口圧力と人為的な環境破壊が遠因としてあげられているのですが、・・・・・
孟子は、仁政をせず大義を踏みはずした君主は倒されてもしかたがない、という革命思想のもち主でしたから、・・・・・
吉田松陰の革命原理も孟子からきています。
小林一茶が本居宣長の愛読者だったことを、・・・・・
第一次世界大戦の、本当の原因はふたつ。ナショナリズムと経済覇権です。
第一次世界大戦以前の戦争というものは、一部のプロがやるものでした。
シェイクスピアの歴史劇のほとんどが百年戦争とその延長である薔薇戦争をテーマにしています。
« 出口治明『「全世界史」講義 教養に効く!人類5000年史 近世・近現代編』新潮社 | トップページ | 三田誠広『ダ・ヴィンチの謎 ニュートンの奇跡 ―「神の原理」はいかに解明されてきたか』祥伝社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
- 東浩紀『忘却にあらがう 平成から令和へ』朝日新聞出版(2022.10.11)
« 出口治明『「全世界史」講義 教養に効く!人類5000年史 近世・近現代編』新潮社 | トップページ | 三田誠広『ダ・ヴィンチの謎 ニュートンの奇跡 ―「神の原理」はいかに解明されてきたか』祥伝社 »
コメント