谷沢永一『完本 巻末御免 昭和から平成へー時代の風を斬る』PHP
一人の少年が殺人鬼になった理由は、ひとえに彼の特異な性格の発露なのだ。これは教育方針と全く関係のない突発事件である。
コーランは検討し批判する文献学的思考を禁じているから、イスラム教に侵されている広大な地域から、文化の発生する可能性はない。
帝国海軍の軍艦は主として我が国の山を名とした。
古事記については岡田英弘(『倭国の時代』)が徹底した文献考証によって、序文は後世の捏造であり、本文は日本書紀より百年後の述作であるから、日本古代史の研究には役に立たぬと論定した。
日本書紀が真実の史書に非ずして八世紀の政治状況に即応するための創作編集であった事実が明らかになりつつある。
« 矢内原忠雄『余の尊敬する人物』岩波新書 | トップページ | 加藤尚武『応用倫理学のすすめ』丸善ライブラリー »
「読書論」カテゴリの記事
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
- 宮崎哲弥編著『人権を疑え!』洋泉社(2021.01.16)
- 谷沢永一『完本 巻末御免 昭和から平成へー時代の風を斬る』PHP(2021.01.15)
- 矢内原忠雄『余の尊敬する人物』岩波新書(2021.01.15)
コメント