養老孟司『死の壁』新潮新書
宇宙ロケットは非常に複雑に見えて実は極めて単純なシステムです。
もともとギムナジウムという言葉は「裸」を意味していたのです。
結婚式よりも葬式のほうが「主役」の個性は出ます。
塩・・・・・相手を「穢れ」として見ているからこそ、清めなくてはいけないのです。・・・・・「死んだ奴は我々の仲間ではない」というルールを暗に示しているのです。
結合双生児・・・・・日本に少ないとすれば、ここでも間引きが行われている可能性は否定できません。
第一次大戦には、ヨーロッパが二十世紀になって最初に都市化したときに発生した余剰人口を片付けるという意味があったのではないでしょうか。
全共闘運動の発火点は日大というマンモス大学でした。
クラウゼヴィッツが『戦争論』で書いている通り、戦争に外交の手段という側面は間違いなく存在しているのです。
自殺・・・・・どうせ死ぬんだから慌てるんじゃねえ
« ジェローム・デュアメル『世界毒舌大辞典』大修館書店 | トップページ | 渡邉恒雄『反ポピュリズム論』新潮新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
- 宮崎哲弥編著『人権を疑え!』洋泉社(2021.01.16)
- 谷沢永一『完本 巻末御免 昭和から平成へー時代の風を斬る』PHP(2021.01.15)
- 矢内原忠雄『余の尊敬する人物』岩波新書(2021.01.15)
コメント