関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書
ベルリン・フィルやウィーン・フィルのような超一流と「ふつうの一流」の交響楽団の違いは何か。「彼ら(超一流の楽団)はわたしとすばらしいリハーサルをする、しかし当夜の本番になると、いつもなにかリハーサルでは聞けなかった、感じられなかったものがつけ加わる」。それが差なのだという。
学者とは芸術家と同様、霊感による独創が必要な職業だ。そのため、全霊を傾けなければならず、売名や「よそ見」を考えるなど愚の骨頂である。
ヒトラーが「非人」? とんでもない。彼もわれわれと同様、人間であったからこそ問題なのだ。
織田信長・・・・・その彼が必死の覚悟を伝えたのだ。諸将の感激たるや、であろう。
天命(時勢)、礼(儀)、そして言葉。この三つをすることが、政治なのである。
« 島崎敏樹『孤独の世界』中公新書 | トップページ | 佐藤優『思考法 教養講座「歴史とは何か」』角川新書 »
「歴史」カテゴリの記事
- 文藝春秋編『世界史の新常識』文春新書(2024.02.01)
- 磯田道史『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』NHK出版新書(2023.06.18)
- ジュディス・S・ニューマン『アウシュヴィッツの地獄に生きて』朝日文庫(2023.01.29)
- 関眞興『30の戦いからよむ世界史 上』日経ビジネス人文庫(2022.08.02)
- 竹村公太郎『日本史の謎は「地形」で解ける』PHP文庫(2022.07.12)
コメント