小山昇『5千人の社長がすでに始めているテキトー経営』PUBLABO
何もしないことが、最大の失敗です。
世の中とお客様は変わるもの。
デザインは、自分の経験や想いを形にすること。
創業期には会社に知名度がないから、誰もが知るお客様を持つことです。
お客様からみてわかりやすい、親しみやすい社名を付ける。
朝はテレビをつけますが、音は消してテロップだけを見ています。
最も優秀な管理職は、アルバイトやパートがトイレに行くヒマもないほど仕事を与えて、自分はヒマを持て余している人です。
« 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書 | トップページ | 宇野重規『民主主義とは何か』講談社現代新書 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 新版 人間の出会いが生み出す「最高のアート」』PHP新書(2022.03.27)
- 紺乃一郎『小さな資本で起業して10年経った経営者が考えてみた3つのこと』ダイヤモンド社(2022.03.14)
- 牟田學『幾代もの繁栄を築くオーナー社長業』日本経営合理化協会出版局(2021.11.17)
- 小山昇『5千人の社長がすでに始めているテキトー経営』PUBLABO(2021.10.04)
- 井原隆一『社長の帝王学』日本経営合理化協会出版局(2021.11.05)
« 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書 | トップページ | 宇野重規『民主主義とは何か』講談社現代新書 »
コメント