フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 大竹愼一『おカネの法則』日本経営合理化協会 | トップページ | 井原隆一『社長の帝王学』日本経営合理化協会出版局 »

2021年11月 3日 (水)

石原秀登『実例指南 必勝社長学』リサーチ出版

会社は社長次第でどうにでもなる。会社が伸びるのも、会社が衰退して倒産するのも、すべて社長次第だ。

社長は、自分の会社を外部観察者の目で見てはならない。

技術主体の「作る」ことのみに目が向けられた「製品」であったりする。「商品」と「製品」とは違うのである。

スペシャリスト経営者は会社を危なくする公算大である。

会社というものは、生き残るか、それともつぶれるか、どちらかの方向を向いている。その中間というのは、理屈では考えられても実際にはない。

決定するのはあくまでも社長だ。

企業の社会性は、儲けや利益を通してのみ実現されることを知らねばならない。

人材・設備・資金は、会社の資源であって、経営そのものを支える柱ではない。

真に社会性のある会社は、儲ける会社と一致するのである。

達成率よりも「未達率」が問題なのだ。

収益を高めていくには、売上高や生産高を高めていくことが大切なのではない。付加価値(限界利益)の増大こそ重要なのである。

〝正しい多角化〟とは、全く関係のない分野に手を出すことではなく、あくまでも本業の持つ能力(技術・設備等)を生かし、関連商品を開発して他の業界に進出することなのだ。つまり、自社の技術と能力を専門化し、市場を多角化することなのである。

価格は、原価で決まるのではなく、商品価値と顧客との関係で決まる

従業員は多少の不平不満があっても、社長が経営に専心する態度、会社の将来を築く姿勢に触れてこそ、意欲を持って働くのだ。

会社の最も大切な部分は何かというと、それは商品開発と販売である。

出すものも出さないで、誰がすすんで協力をするものか。

 

 

« 大竹愼一『おカネの法則』日本経営合理化協会 | トップページ | 井原隆一『社長の帝王学』日本経営合理化協会出版局 »

コンサルタント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石原秀登『実例指南 必勝社長学』リサーチ出版:

« 大竹愼一『おカネの法則』日本経営合理化協会 | トップページ | 井原隆一『社長の帝王学』日本経営合理化協会出版局 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック