房広治・徳岡晃一郎『デジタルマネー戦争』フォレスト出版
日本では、このモバイル決済が「日本人の発明」であることを知っている人は皆無です。
吉野彰さんのリチウムイオン電池の発見により、世界のCO2削減は加速されています。
ビットコイン、ブロックチェーンのセキュリティレベルは、実は高くない。
なぜトヨタはテスラとの提携を解消したのか?
オックスフォードには39のカジッレがあります。
« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »
日本では、このモバイル決済が「日本人の発明」であることを知っている人は皆無です。
吉野彰さんのリチウムイオン電池の発見により、世界のCO2削減は加速されています。
ビットコイン、ブロックチェーンのセキュリティレベルは、実は高くない。
なぜトヨタはテスラとの提携を解消したのか?
オックスフォードには39のカジッレがあります。
都市部に人が集まるのは、物理的に密集したほうが情報の伝達効率が良くなるからです。
ジブリ映画の世界観は、人間中心主義ではなく、いわゆる生命中心主義ですよね。
「スマートシティ」とかもそうだけど、なんかもう、シティという時点でダサい。
鎌倉時代は意外に文章の記録が少ない。
五感から入ってくる感覚の大切さ・・・・・
畑というのは、虫にとってはおよそ具合の悪いところです。農薬漬けですから。
アメリカ人の思考様式を形成する最大の要因の一つは国土の広さだという主張を目にしたことがあります。
弥生時代というのは、イネが入ってきただけの話なのだ。
織田信長による比叡山焼き討ちは有名だが、それは比叡山延暦寺がそれほどまでのパワーを持つ武装集団だったことを意味する。
実は日本刀が戦争における主力武器になったことは一度もない。
コメの特徴は、食後血糖値を上げる効果(GI値)が高いことだ。
第15代の応神天皇、少なくとも第26代の継体天皇からは実在したと考える研究者が多い。
国土交通省の推計によれば、日本の私有地のうち、何と2割の持ち主がわからないのだという。
スカーフは無数にあるイスラーム法の規定の一部であり、シンボルなどではありません。
中東の多くの人は遊牧民ですから、・・・・・
イスラームは商業文化ですね。
日本から見ると、シリア人難民はサウジアラビアとかクウェートとか、お金がたくさんある同胞の国へなぜ向かわないのかと、不思議に思うかもしれません。中東諸国の多くは植民地から独立を果たしてつくられた国家ですが、独立を進めたエリートたちは、西洋の教育を受け、非イスラーム的領域国民国家システムの中で育った人たちです。ですからシリアのムスリムたちはそこへ行けないのです。富める同胞の国に行っても信仰生活の自由が得られないと分かっている。
ISは身内の中にいる背教者と戦うことを優先しています。
ヨーロッパはもうイスラエルを見捨てる方向に舵をきっています。
良くも悪くも自国民を守るのが、欧米のナショナリズムです。
情報はノイズから生まれます。
周辺人といえば、どの社会にも帰属を許されないのがユダヤ人。社会学者にはユダヤ人の割合が高いですが、社会学とはユダヤ人の学問だと言えるかもしれません。
答えの出る問いを立てること。
タンポンは処女には使えません。
批判はいつでも、後から来た者の特権だからです。
「孤独死」が問題にされたのは、それで「迷惑がかかる」人々がいるからです。
ピンチのとき、いちばんやってはいけないことは、パニックを起こすことです。
何より、お金があれば考える余裕が生まれます。
ただし、二度とコロナ前の世界に戻ることはないでしょう。
破綻する人は収入以上の生活をする人です。
窮地のときこそ、「誠実さ」を忘れてはならない。
与党が改憲を訴える国など、おそらく日本以外にはありません。普通は、政権を握る与党が憲法を守り、野党が改憲を求めるという構図になるでしょう。
タリバンの主体はパシュトゥン人という民族です。
第二次大戦の戦勝国は敗戦国に過大な戦時賠償を求めませんでした。
ソ連が崩壊してウクライナが独立すると、クリミア半島はそのままウクライナになりました。ここに紛争の種があったのです。
ポル・ポト政権の政策は、実に極端なものです。貨幣は廃止され、宗教は禁止。そのため寺院は破壊されました。
イランのハサン・ロウハ二大統領は穏健派なので、・・・・・
アメリカがシェール革命により世界最大の産油国になり、・・・・・
このビンラディン容疑者をかくまっていたのがタリバン政権でした。
ラグビーは、北アイルランドとアイルランドの国民を結びつける唯一のスポーツなのですね。
ハンガリーやポーランドは民主主義の伝統がなく、・・・
ヴィーガンとは「完全菜食主義者」のこと。
私たちが戦略という言葉を使うとき、必ず含まれている共通要素ないし基本特性があります。
戦略とは、経営環境との適合方法の基本設計図である。
業界の構造によって利益率に違いが出る理由は、その業界の競争の激しさに関係していると考えられている。
戦略論としては、競争が激しくならない状態、つまり業界の構造を考えればよりのである。
戦略を切り替えにくくする要因を移動障壁と呼ぶ。
コスト・リーダーのポジションをとれるのは通常、業界内で1社のみで、コスト・リーダーを目指す企業が複数あると、過当競争が起こる。
コア・コンピタンスとは企業力であって、特定のスキルとは分けて考えなければならない。
ここで大事なことは、未知の土地へ旅するときには、海沿いに進むほうが容易だということです。
帝国にとって何が必要かといえば、共通語です。
中国の神様は太陽神が基本です。
中華思想とは、結局、漢字の魔力だったのです。
高度成長は、必然的に自然破壊を伴います。
中国の与党は一貫して法家です。
仏教はブルジョワジー向けの宗教なのです。
大乗仏教はヒンドゥー教のヴィシュヌ神を借りてきます。ただし名前は観音菩薩に変えます。
カリフとは、預言者の代理人を意味します。
イスラム教・・・・・商人がつくった宗教ですから、合理性を重んじたのです。
いまでも世界中のモスク(礼拝堂)の周囲はだいたい商店街です。
ヴァイキングとは入江の人という意味です。
キスワとは、イスラムの聖地マッカのカアバ神殿にかけられる布です。
後醍醐天皇が足利尊氏と別れて樹立した南朝は吉野の山奥にほそぼそと永らえていた弱小政権で、・・・・・
お客様に不便をかけない。
ほかに何かお困りごとはありませんか?
お客様からよく尋ねられることは事前にリストをつくっておくといいのです。
赤字のお店や会社を調査すると、経営者はお客様に能動的な働きかけをしておらず、ただひたすらお客様が来るのをじっと待つ「待ちの営業」となっています。
ライバル店が活動していない時間帯に営業活動するのはとても有利なやり方になります。その時間の競争はゼロ同然になるからです。
FUVSの法則とは、あなたのところのお店や会社の商品、サービスを必要としてくれているお客様に共感していただき、選んでもらいやすくなる共感マーケティングの手法の1つです。
人は相手と共通項があれば安心感を持つのです。
お客様がお客様を連れてきてくれる仕組みをつくることこそが、まさにリピート客で商売をする「商売繫盛の法則」です。
マンネリはお客様を飽きさせてしまうのです。
思いつきを、筋道をたてて整理して、きちんとした考えにまとめるためには、哲学的な基礎訓練が不可欠だ。
過去の大哲学者たちがどういう問題をどう考え、どう解決したか、ということを読みながら、自分ならばその同じ問題をどう考えるか、と自問自答することである。
自己の内にある基準とは、自分自身の理性と経験である。
世界観は、一度ある世界観をもったならば、一生涯変えてはならない、というものではない。それは、変えるべき時には変えなければならない、つまり、誤っていたと気がついた時には、変えなければならない。だが、正しいと確信する限りは、どのような圧迫をうけても変えるべきものではない。それは、自分自身が変えない限り、どのような専制政治のもとでどのような権力者が強制しても、変えることのできないものである。
批判的であるということは、外から与えられた権威によってではなく、自分自身の内なる権威にもとづいて、良いものを良いと判断し、悪いものを悪いと判断することである。
観念的なものを、物質から派生したもの、第二次的なものであるとする思想を、唯物論という。
アラブ哲学をとおして移入されたアリストテレスの哲学が、13世紀のはじめにはまだ危険なものとして教会によって禁止される運命をもったが、トマスによって積極的に採用され、キリスト教神学の体系づけに利用された、ということである。
ディルタイにとって信頼すべき実在はただ精神的体験だけであった。
西周が最初に移入したのは、イギリス流の功利主義と実証主義であった。
「形而上学」という言葉は、このメタフィジカという言葉を明治時代の学者が『易経』の言葉を借用して訳したもので、・・・・・
人の値うちは職業の値うちです。反対に、職業の値打ちが結局人の値うちです。だから人はできるだけ商売を誇るのです(ディドロ)。
・・・・・革命とは単に政治の事柄にかぎられるのでなく、広汎な学問、思想の領域にわたって準備を必要とするものであるということを、このことはよく示している。
マルクス主義はまったく歴史的な産物であり、・・・・・
そしてほとんどの重要な問題には、その前提となる社会の「文法」を先人の知識から学び、分析に必要な技術や技能を少しずつ積み重ねていくことが要求される。
制度やルールについては、理念を述べた文書が少なくない。法律にもその理念や目的が冒頭に掲げられている。しかしその法律が実際にその理念や目的の文言通りに運用されているという保証はない。社会研究にとって重要なのは、「実際にいかに運用されていたのか」という点であって、書かれた理念や目的を、実証的な分析にそのまま使うことはできない。
つまり、自分にとって最善と思う選択ができない状況でとられた行動の生み出したGDPという集計量に、どれほどの経済福祉的な意味があるのかという問いを避けては通れないのだ。
時間がかかるように見えるが回り道をし、「積み上げて」いかないと、よい結果を手にすることはできないという点で、あらゆる学問の根本は同じなのだ。
しかし「資本」という基本用語の用い方が、研究者によって異なる点は注意を要する。
中国が自由貿易を主張し、米国が保護主義に出る。それはこれまでの覇権国の相対的地位の後退が、その国の国際経済秩序から離反させる可能性をしめしているといえよう。
ウェーバーも、『社会主義』論の中で、『共産党宣言』が予言的文書であることを指摘している。
自社の事業や製品が「小」だとしたら、「小」である自社が「大」であるライバル企業に勝つために何をすべきか、を教えてくれるのがランチェスター戦略なのです。
事業の利益は、市場ごとのマーケット・シェア(市場占有率)が決定づける。
2位以下は「弱者の戦略」で戦わなければならない。
自社が何位なのかで迷ったら、弱者の戦略をとる。
シェアは業界全体で見るのではなくセグメント単位、事業単位で見るものなのです。
このガバナンスとは、経営者がなす企業経営上の決定よりも上位になる概念である。
・・・・・経営学が経済学ほど体系化されていないからである。
「モノ」による捉え方は、時として、顧客が本当に求めているものを見失わせてしまうおそれがある。
「そもそも自社は顧客に対しどのような『価値』を提供しているのか」という視点から事業を捉えることが重要になってくる。
5つの競争要因・・・・・簡単に言えば、「同業者との競争が激しい上に、新参者がどんどん入ってくる。なおかつ自社の提供している製品やサービスの代わりになるものはたくさんある。くわえて、自社よりも顧客や納入業者の方が立場が強い」、こうした傾向が強ければ強いほど、その業界での競争は激しいものとなり、儲かりにくい業界になるということである。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント