出口治明『全世界史 上』新潮文庫
ここで大事なことは、未知の土地へ旅するときには、海沿いに進むほうが容易だということです。
帝国にとって何が必要かといえば、共通語です。
中国の神様は太陽神が基本です。
中華思想とは、結局、漢字の魔力だったのです。
高度成長は、必然的に自然破壊を伴います。
中国の与党は一貫して法家です。
仏教はブルジョワジー向けの宗教なのです。
大乗仏教はヒンドゥー教のヴィシュヌ神を借りてきます。ただし名前は観音菩薩に変えます。
カリフとは、預言者の代理人を意味します。
イスラム教・・・・・商人がつくった宗教ですから、合理性を重んじたのです。
いまでも世界中のモスク(礼拝堂)の周囲はだいたい商店街です。
ヴァイキングとは入江の人という意味です。
キスワとは、イスラムの聖地マッカのカアバ神殿にかけられる布です。
後醍醐天皇が足利尊氏と別れて樹立した南朝は吉野の山奥にほそぼそと永らえていた弱小政権で、・・・・・
« 佐藤元相『1回きりのお客様がリピート客に変わる! お客を呼ぶ!スゴい仕掛け』 | トップページ | 嶋口充輝・内田和成・黒岩健一郎『1からの戦略論』中央経済社 »
「歴史」カテゴリの記事
- 古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』新潮新書(2021.12.21)
- 出口治明『全世界史 上』新潮文庫(2021.12.15)
- 関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書(2021.01.16)
- 木村凌二『教養としての「世界史」の読み方』PHP(2020.12.22)
- 出口治明『「全世界史」講義 教養に効く!人類5000年史 近世・近現代編』新潮社(2020.12.21)
« 佐藤元相『1回きりのお客様がリピート客に変わる! お客を呼ぶ!スゴい仕掛け』 | トップページ | 嶋口充輝・内田和成・黒岩健一郎『1からの戦略論』中央経済社 »
コメント