フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

木山泰嗣『教養としての「税法」入門』日本実業出版社

控訴審の東京高裁は保守的な傾向があります。裁判官としても出世コースを歩むエリートたちが裁判長をやっていますので、結論としては国が負けにくい、保守的な判断が出やすいのです。

マグナ・カルタは、国王(国家)から国民が課税権を奪った歴史の始まりとして語られます。

国家のあり方として、国民への干渉を極力避けるべきとの考え方(自由主義)に基づく国家を「夜警国家」といいますが、現代は、国家が国民への福祉サービスを提供すべきという考え方(福祉主義)に基づく福祉国家の時代になっています。

こうした枝番号もふくめて条文の数を数えると、じつは地方税法の条文数が日本の法律のなかで一番多いといわれています。地方税法は、国税であればさまざまな法律に分けて規定されている内容をすべてまとめて1本の法律で規定している点に、特徴があります。

木山泰嗣『超入門 コンパクト租税法』中央経済社

租税法は「行政法」のひとつです。

租税法は、この「憲法」との結びつきが、じつはとても強いのです。

通達は「法律」ではありません。租税法律主義のもとでは、課税は「法律」によらなければなりません。

措置法は、司法試験の範囲から除外されています。

課税物件は、法律によって呼び名が変わることがあります。消費税の場合は、「課税の対象」と規定されています。地方税の場合は、「課税客体」と規定されています。

 

2022年2月27日 (日)

渡邉泉『会計学の誕生ー複式簿記が変えた世界』岩波新書

複式簿記の本質は、この継続記録によるフローの側面からの損益計算と有高計算によるストックの側面からの損益計算の二重計算にあります。

ゼロの概念は七世紀頃にインドで、また一〇進法も九世紀頃に同じくインドで確立し、それがアラビアに伝播していきます。

重要なのは、簿記したがって複式簿記は、十三世紀初頭のイタリアの北方諸都市で発生したという事実です。

結論から言えば、簿記の歴史は、商人たちの損益計算の記録の歴史だということです。

複式簿記の生成史にとって重要なのは、体系的な帳簿記録にもとづく損益計算なのです。

複式簿記の本質は、損益計算にありますから、・・・・・

複式簿記の本質は、単に記帳の二重性にあるのではなく、フローとストックの両面からの損益計算にあります。

会計史上、十九世紀は、リトルトンの指摘を待つまでもなく、極めて重要な時代です。複式簿記が会計へと進化していく時代なのです。

ドイツでは、今でも、原価計算とか勘定理論とか経営経済学といった言葉はありますが、英語のアカウンティングそのものに該当する言葉はありません。

ここで注意しておかなければならないのは、リトルトンの言う複式簿記の最大の特質であるプロパライアターシップという概念についてです。

会計学は価値論では成立しません。価格でなければ生きていけないのです。

将棋面貴巳『従順さのどこがいけないのか』ちくまプリマ―新書

ミルグラムにとって最大の関心事は、いつどのようにして教師役が心理学者の「権威」に逆らうか、という点にありました。

ごく平凡な人でも、ある権威からの指示がありさえすれば、どんな非人道的な行為であっても行う。

悪は、実のところ、思考停止状態の「凡庸さ」から生まれる。

自分個人の立場を強く主張し、多数派に抵抗することは、日本社会では「大人ではない」と評されます。

服従の本質というのは、人が自分を別の願望実行の道具として考えるようになり、したがって自分の行動に責任をとらなくていいと考えるようになる点にある。

最も実行しやすい不服従の手段は、「沈黙」することです。

高見勝利『憲法改正とは何だろうか』岩波新書

この永続性は、憲法にかぎらず、法とは、すべて社会生活の安定を確保するために存在し、そのために、まず法みずからが安定していなければならないという、その本質的要請に由来するものである。

そもそも「個人」とは、各々の「人格」を有するがゆえに「尊厳」を保持し、立法その他国政上も最大限「尊重」されなくてはならぬ存在であるものを、単に各人の身体的・社会的属性に着目し、わけても家族を典型とする生活共同体の一員として、日本の歴史・文化・伝統との繋がりのなかで、その与えられた一定の役割を従順に演ずる存在へと貶めるものである。

そこから、見えてくるのは、本来、国家が果たすべき国民の生存配慮義務を家族に押し付けようとする為政者の姿である。

憲法とは国家権力を担う為政者が何かをしようとする場合に、これについて一定の要件を定めた根本的な法である。

ポツダム宣言は、日本における軍国主義の除去と平和的傾向を有する政府の樹立、基本的人権の尊重の確立等を目的としていた。

2022年2月24日 (木)

DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社

観察とは、見ている回数ではなく、意識して見ているかどうかなのです。

特定の言葉を多用する、表現を少しずつ変えながら何度も繰り返すのも強調テクニックのひとつです。

最初の行動によって、その場のルールが規定される。

ジョー・ジラードは、お客さんのなかでも「買う人」「買わない人」は、それぞれ必ず何かしらのサインを出していると著書に書いています。

人は基本的に、信用している人からしかモノを買いません。

人が迷わずに決断できる選択肢の数は5個が限界です。

ケンカになりそうなときは一晩寝かせろ。

人間には、怒っているとき、相手に「ここまでは謝ってほしい」という基準ライン(=相手が考えている過失のレベル)が存在するのです。

 

三條慶八『誰も教えてくれない あなたの会社のお金の残し方、回し方』フォレスト出版

何かあって困ったときに、果たして、銀行はこれまで付き合いのなかった会社にお金を貸すだろうか?

信用保証協会サービサーは、債権をそのまま全額残し、どんなに長期間かけてもすべて回収しようとします。

長期プライムレートはどの銀行でも同じですが、短期プライムレートは銀行によって違いがあります。

預貸率の低い銀行は、貸し出しに積極的でなく、企業の審査能力も低いと言えるからです。

金融機関に3カ月間、金利を払わなかったら、「期限の利益」を喪失します。

一般に自己破産者の掲載期間は、官報で10年、・・・・・

一般に銀行は、過去3年分のB/SとP/Lが揃っていなければ、お金を貸しません。

保証協会付融資は銀行の利益を守りますが、銀行に審査能力をつけさせないという弊害もあります。

経営改善計画書というのは、返済を滞りなく行ない、銀行にリスクを認めてもらうための数字合わせだからです。

 

2022年2月18日 (金)

日野上達也『あなたの会社は必ず黒字化できる! 社長のための「儲けを出す」50の心得』ダイヤモンド社

「何でも時代のせいにしていりゃあ、そりゃあラクだわな」

日本の中小企業にはあまり元気がありません。・・・・・多くの中小企業には「お金がない」からです。

一度出した赤字は、その後2、3年黒字を続けても埋まらないことが珍しくないからです。

簿記の「仕訳」と、行動の「仕分け」

かつて炭坑労働者たちは、炭坑に入るとき、必ずカナリアを連れていきました。

商売はせっかちにならず、気長に辛抱強く続けることが大切だ・・・・・

野球に勝つためには、表(攻撃)と裏(守備)を両立させなければならない。

会計は結果、財務は未来である。

真面目に経営に取り組んでいる社長さんなら、5万円、10万円の売上を稼ぐのがどれだけ大変なことか、1万円のお金を残すのにどれだけ血のにじむような努力が求められるのか、身に染みて感じていることでしょう。

倒産の芽は好調なときに育つ。

事業を始める前に「引き際」を決めておくことと、全額借入で始めないことが大切です。借入返済のために引くに引けなくなるからです。

大きな目標も小分けにすると、やる気が出てくる。

特別なことをするために、普段どおり当たり前のことをする。

一言うたら十わからなあかん。

顧客ニーズとは、お客さまが自覚しているものではなく、売る側が積極的に掘り起こすことによって顕在化するものなのです。

価格は〝売り手〟と〝買い手〟の思い込みという2つの鎖でつながれている。これを断ち切ることが重要だ。

 

2022年2月13日 (日)

野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書

現在のことに集中していたら、とても過去を思い出している余裕はない。

ふとんのなかで物事を考えるな。もし、考えることが必要ならば、起きて、机の前に座って考えろ。

バカげたことでもやらないと、世の中は変わらないんだぜ。

何事も思っているほどは悪くない。朝になれば状況は良くなっている。

つねに楽観的であれば、力は何倍にもなる。

自然の声、人の声、世の中の風向きに耳を澄ます。

ブラジルでの試合のとき、オレは試合前に必ずスタジアム全体を見回した。・・・・・このなかで、いったい、何人の人が一生に一度だけの試合を見にきたのだろうか。

金がないから何もできないという人間は金があっても何もできない人間である。

サービスは腕試しの場ではありません。いつも同じ接客をすることが大事なのです。

最初と最後の客に気をつけろ。

戦後の日本社会のなかで、黙って働いてきた匿名の人間のすごさを感じます。

教えてくれたことはありがたい。だが、教えられた技術はすぐに忘れてしまう。

ポスティング・・・・・ただポストに入れるだけでなく、ポストを整理整頓しながら入れるべし。ライバル店のチラシも一緒に整えるくらいの器量をもつべし。

バイオリンのプロになるには天才程度じゃダメなんです。天才の上を行く超天才でなくてはいけない。

 

2022年2月 9日 (水)

丹羽英之『1万人が実践している 売れる店長の全技術』かんき出版

売れる商品を売れるときに集中して売る。

買う店を選ぶときにそこで働くスタッフで選ばれる傾向があります。

お客様の目的を先に聞きましょう。

商売は対等だし、持ちつ持たれつだから、自分が困ったときだけ応援してくださいというのはなしだよ。

売れる週と売れる曜日、売れる時間帯だけ頑張ればいいのです。

年間売上を週別で見ることです。

トップ10週の失敗はほかで取り返せないので、・・・・・

売上構成比と在庫構成比と売面構成比を同じにします。

時流対応・・・・・つまり売上構成比が低くても、売上伸び率が高いほうにより力を入れます。

定番商品の欠品は、お客様の足を他店に運ぶきっかけをつくってしまうからです。

 

2022年2月 3日 (木)

齋藤孝『極上の死生観 60歳からの「生きるヒント」』NHK出版新書

実存主義とは、実存(=「ある」、「いる」という事実)は本質に先立つ。本質は生きているなかで個人がつくりあげていけばいい、とする考え方です。

人生に期待するのではなく、人生の期待に応える必要がある。

肝心なのは、何を成せたかであり、生きた時間の長短は問題ではない。

狩猟の旅に出れば、人の死を悼んでいるどころではなくなります。獲物を捕らえることに前向きになっているので、ある種、気はまぎれます。

親から生んでもらったこの身体をお借りしているんだ。

いつ死んでもおかしくないという覚悟のもとで最後までしっかり生きる。

葬式や遺骨などには関与しないで、自分たちにとって大切なことを続けなさい。

ヨーガという言葉には「精神と肉体を制御・統一してブラフマンと結合する」という意味があるのです。

 

坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書

小倉昌男さんは、かつてヤマトの営業所を検討する際に、1200という数字を割り出した。これは警察署の数だ。

さらにホンダは1970年代に当時もっとも厳しい環境基準だったマスキー法・・・・・

中国がミャンマーを開発し、そして原油を運び、さらにミャンマーを通じて自国の商品をアフリカに送ろうとしている。

中国はモノづくりの原材料をアフリカから輸入し、・・・・・

オリンピックの警備人員不足が民間の警備会社を躍進させた(セコム等)。

・・・・・1964年という年だ。海外旅行が自由化されたのがこの年で、・・・・・

・・・・・トレンドを作り出し周囲に情報を発信するカタリスト(媒介者)をパーティーピープル=パリピと呼んだ。

どんな国も、相手がいる輸出と輸入はごまかせないといわれる。

宇宙とは地上から100㎞超を指す。

カースト制は、いまだに事実上は残るものの、憲法・法律では認められていない。

名字を見ればインド人には、彼/彼女が、どのカーストに属していたかがわかる。

 

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック