冨山和彦『なぜローカル経済から日本は甦るのか GとLの経済成長戦略』PHP新書
この人類史上初の少子高齢化起因による人手不足は、地方経済から始まった。
日本のGDPと雇用のおよそ七割を占めるのは、製造業ではなくサービス産業だ。
上場企業の経済活動が日本のGDPに占める割合は30%程度にすぎない。
日本企業は、ROEが低いだけでなく、売上高利益率(ROS)も低い。
農業は農産物、食品という「モノ」を扱っているので一種の製造業と考えることもできる。
注意しておいてほしいのは、法人税引き下げだけで、そんなナイスな現象が起きるほど、グローバル経済圏は甘くないということだ。
日本の本社は「つくり込み」が強いと言われる。あるいは「すり合わせ」が得意だ。
ラディカル(破壊的)イノベーションを起こす場合、純粋に民間資本と民間の知恵だけではできないということである。
GPSやインターネットは、その巨大な公的資金投下があって、初めて成立した技術である。
中小企業の9割以上は非製造業である。
地域で濃密な寡占構造をつくられてしまうと、圧倒的に物流効率と管理効率でかなわなくなる。100メートル歩くごとにセブン-イレブンがあるので、集中的に管理できるだけでなく、物流もあっという間に終わる。
ビジネスの世界で、それを支配する基本法則に逆らって競争に勝つことは、誰がやっても極めて難しい。スポーツでも芸術でも何でもそうだが、名人と言われる人は、皆、基本に忠実である。
ローカル経済圏においては、密度の経済性が命運を握る産業のほうが圧倒的に多いのだ。
日本人が侍文化ではなく農耕文化の遺伝子を持つことは、現在の会社のシステムを見れば明らかだ。
ローカル経済圏で生産性を上げるのは、規模の経済性ではなくベストプラクティス効果である。
« 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社 | トップページ | 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ』PHPビジネス新書 »
「経済学」カテゴリの記事
- 宮路秀作『経済は統計から学べ!』ダイヤモンド社(2022.07.25)
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
« 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社 | トップページ | 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ』PHPビジネス新書 »
コメント