フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月22日 (水)

佐高信『反-憲法改正論』角川新書

ドイツはポーランドといっしょに歴史教科書をつくっています。

傑作『吉里吉里人』の背景には、訛りで苦しんだ井上自身の体験があるだろう。

住専問題の責任は母体行と大蔵省にある。

日本の会社というのはみんなじめっとしている。ともかく目立つな、みんなと同じことをしろと言う。

宮澤は、「保守」とは〝主義〟ではなくて一つの〝生活態度〟だと指摘する。

フランスは国民投票が好きですが、英国人は反対です。英国の政治家には、国民の複雑な利害の中から妥協を見いだすのが我々プロの政治家の務めだという伝統とプライドがあります。

城山さんを語るとき、勲章拒否と現憲法擁護の二点だけははずしてほしくない。

小説を書く場合、城山は原則としてモデルには会わない。

世界の人類の平和を希求して、自ら実験台になる、これほどの名誉がほかにあろうか。

日本人であることは一つの安全保障であった。

百の診療所よりも一本の用水路。

とにかく生きておれ! 病気はあとで治す。

実際、現場に立たされると案外そっけないものです。丁半できめられるようなもんですから。生死はわれわれが決定するものでもないというか。生きるものは生きるという妙に楽観的な気持ちが湧いてくるものです。

アフガニスタンにいると『軍事力があれば我が身を守れる』というのが迷信だと分かる。敵を作らず、平和な信頼関係を築くことが一番の安全保障だと肌身に感じる。単に日本人だから命拾いしたことが何度もあった。

2023年2月21日 (火)

蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書

原子力発電もまた、温室効果ガスを排出しない発電方法である。

ターゲットには、達成を目指す年や数値を含む、より具体的な到達点が描かれている。

実は細かい仕組みがないことが、SDGsの大きな特徴なのである。

SDGsは原発を正面から取り上げてはいない。

今一つのSDGsの大きな特徴は、進捗を「測る」ことにある。

本書を通じて繰り返し述べてきたのは、SDGsは達成へ向けたルールがなく、到達点だけが示されているという点である。

金田信一郎『失敗の研究 巨大組織が崩れるとき』日経ビジネス文庫

巨大な組織ほど腐っていないか。

記者の価値は、駆け抜けた距離に比例するんだ。

いい女には貸せ。そういう鉄則があった。返せなくなっても、必ず代返(代わりに返済すること)する男が現れる。女を囲いたいからね。

自分より強そうなヤツには貸すな。

挨拶できない人もいます。やっぱりそういう人は限界があるんですね。

生活に困窮して不安に襲われると、自ら権力支配の中に飛び込み、従属してしまう。

社会にとっていいことだから、それで倒れたら仕方がないじゃないか。

経済の激変期にさしかかっても、多くの人々は平穏に生きることを望んでいる。しかし、誰かが激動の狭間にもがき苦しみながら、次の時代に橋を架けなければならない。わずかな成功者は歴史に名を刻み、多くはその溝に落ちていく。だが、そうした人々の挑戦と失敗がなければ、歴史は前に動かない。

青木雄二『ボロ儲け経済学 ゼニのカラクリ明かします』知恵の森文庫

現代の資本主義では、借りる側は貸す側に比べて圧倒的に不利であるということを、・・・・・

働く者は儲けずに、儲ける者は働かない。

いかに一等商業地にあろうが、トイレが狭く、みすぼらしい物件はまず相手にしません。

商売というものは、値段を決定するヤツが、いちばんボロいのであります。

大企業が中小企業を食い物にして、中小企業が社会的弱者である身障者を食い物にする。

人間の自由は、物質的な基礎によって実現されるということでもあります。

ワシが言いたい放題を言えるんは、ゼニを持ってるからや。

本来、住むだけの目的で使われる住宅地が、メチャクチャに高騰すること自体、おかしいのです。

 

2023年2月 8日 (水)

池上彰『高校生からわかる「資本論」 [池上彰の講義の時間』集英社文庫

マルクスは、・・・・・資本主義に代わる経済のシステムや社会のあり方については、十分語っていないのです。

実は資本主義という言葉を使っていません。資本制社会という言い方をしています。

『共産党宣言』を読むと、共産党が革命を起こしてまず一番に獲得すべきことは、それは民主主義だ、と書いてあります。

前衛党というのは、「労働者の前衛」つまり先頭に立つということです。

世の中すべては商品だよ、ということ。

ある商品とある商品が交換される交換価値は、使用価値があるからなんだよ。

労働によって商品の価値が決まる。商品の価値は、そこに含まれている労働の量によって決まる。こういう経済学の学説を、「労働価値説」といいます。

人間が資本家になったはずなのに、ふと気がついてみたら資本というお金の化け物が人間の形になっていた。これが資本家なんだよ、というふうに言っています。マルクスは『資本論』の最初で、別に資本家の一人一人が悪いわけじゃないんだよ、ということをわざわざ言っています。

資本主義によって、みんなで一緒になって働くことによって、人間は人間としての本質を発展させる。これはすばらしいことなんだって言ってるわけ。「資本主義はけしからん」と単純に言ってるわけじゃないんだね。

唯物史観では、世の中を上部構造と下部構造という二階建てで考えます。下部構造は経済的な関係で、上部構造はそれに対する法律や思想です。

2023年2月 6日 (月)

青木雄二『青木雄二の「ゼニ儲け」全部教えよう 目からウロコのナニワ流金満リッチ道』成美文庫

庶民は大家になれないのが資本主義の掟や。

残念なことに住宅金融公庫の融資は、自分が住むための住宅に対する物で、収益を上げるための物件には融資してもらえない。

藤田氏によると、『ユダヤの商法』では、「女」を狙った商品が「第一の商品」とされ、「口」を狙った商品が「第二の商品」とされるという。

うどんに油揚げが乗った「きつねうどん」も大阪生まれや。

恐慌や戦争になればゼニよりmの金、白金、ダイアモンドでっせ。

ベネチア商法の特徴は、「そこになかったもの」を「激安で仕入れて高く売る」ことだ。

鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書

ひとりで何人もの濃厚接触者に感染を引き起こす「スーパースプレッダー」・・・・・

一般論でいえば企業というものは、一定の内部留保の蓄えがあったとしても3か月活動が止まると危機的な状況に陥るものです。

オーナー経営者企業には大きな弱点があります。多角化、つまり本業以外の事業分野への進出では苦戦することが多いのです。

実用段階に入った新しいテクノロジーによって10年後に消滅する製品は高い確度で予測できるということです。

10年後の2030年頃には電気自動車が自動車産業の主役へと躍り出ることが予想できます。

これまで業界の外から他の会社が自動車業界に参入してこなかった最大の要因は、エンジンの開発に高い技術力がいるからです。・・・・・ところが電気自動車はエンジンを必要としないうえに、ガソリン車と比べて部品点数が驚くほど少ない。

日本車は新商品が誕生したとたんに過去の製品が陳腐化するスタンドアローンの設計思想で開発されている。

その変化の中でなぜトヨタが衰退すると決まっているのでしょうか。最大の根拠はトヨタが戦略的な資源配分をできない会社だからです。

2040年頃には地球の平均気温が2度上昇する・・・・・

問題の本質は、アメリカや中国に比べて日本企業のデジタルトランスフォーメーションが絶望的に遅れているということです。

2023年2月 4日 (土)

フィリップ・コトラー『「公共の利益」ための思想と実践 企業・政府・非営利団体の戦略』ミネルヴァ書房

ベンサムは幸福な人と不幸な人とを区別しなかったことに留意して下さい。封建社会では、誰が幸せで喜ぶのか、誰が不幸で傷つくのか、ということが大変重要でした。

14世紀における北米先住民イコロイ同盟では、7世代先のことを考えた上で、彼らがその時点における意思決定が7世代先の子どもたちに利益をもたらすかどうか、という適切な考え方をもっています。

ここで最も興味深いことは、「公益活動」に取り組む企業は会計的にもしばしばよりよい結果を出していることである。

ベンサムは、個人は他者の幸福について関心をもつべきであり、その理由は、他者の幸福は自身を含むすべての個人に影響を与えるからである。

これまでの利益至上主義型の「カウボーイ資本主義」から決別し、・・・・・

究極の目的は人類と文明のウェルビーイングであり、・・・・・

大竹文雄『行動経済学の処方箋 働き方から日常生活の悩みまで』中公新書

人々の豊かさは、現在の所得より、資産も含んだ今後の将来所得全体で測るべきだ、という「ライフサイクル仮説」が現代の経済学の常識なのだ。

このようにデフォルトは、かなり強力に私たちの行動を変えてしまう。

『国富論』では、自由競争にすることが重要だとは書かれているが、市場に任せておけば競争が自然に働くとは書かれていない。企業は常に独占や談合をする傾向があるため、市場競争を活発にすることが重要だという主張なのである。いわば、公正取引委員会がしっかり仕事をすることの重要性を訴えたと言える。

最近の研究によれば、CSRに熱心な企業は、従業員の給料を低く抑えたり、生産性の高い労働者を集めたりすることができるという。

つまり、NPOでは非利潤動機だからという理由で、低い賃金で働いてもいいという人が集まってくるのだ。

つまり、現金を使った取引をすると市場規範の範疇になる。社会規範で成り立つ世界に、現金のやり取りを入れると、市場規範になってしまうのだ。助け合いは、社会規範で行われるものなので、ボランティアや現物を贈るべきということになる。

本を読むことで培われる能力の中で、一番重要なものは、反事実的思考力だ。

 

大澤真幸『この世界の問い方 普遍的な正義と資本主義の行方』朝日新書

混乱や無秩序は、常に悪いわけではない。人は、それらに希望を見出すこともある。極端なケースは、革命の最中である。既存の秩序が崩壊し、カオスが出現しているときこそ、革命の成功の可能性は高まる。

ロシアをヨーロッパであるとする、その根拠はどこにあるのか。それは、ロシアが、キリスト教を受け入れた国だからである。ヨーロッパ的なるものの中心には、キリスト教がある。

中国でいう愛国とは、現在の「皇帝」に相当する中国共産党を肯定し、支持することを意味する。

法の支配とは、最高の権力者でさえも法に拘束される、という意味である。

大躍進政策は、失敗であっても、目標は(一応)はっきりしていた。文革は、しかし、目標すらはっきりしない。何のための革命だったのか。

なぜ、わざわざ「持続可能性」ということが目標とされなくてはならないのか。誰もが、普通にこのままシステムを運営していけば、持続できないこと、破局に至ることを知っているからだ。

しかし、同時にヘーゲルには明らかに反ユダヤ主義がある。

2023年2月 2日 (木)

橋下徹・木村草太『対話からはじまる憲法』河出文庫

憲法には、過去の国家権力の失敗を踏まえ、それを繰り返さないための知恵とルールが盛り込まれています。

私が気になっている前提条件は、沖縄に米軍基地が集中していることです。

権力が集中しすぎないように「三権分立」を説いたりします。

納税の場面では財産権を解除しますよ、と納税の義務を規定しているんですね。

私は、憲法には三つの顔があると考えています。ひとつ目は、国家の運営ルールを定めた法律文書としての顔。ふたつ目は、外国に対して「日本はこういう国です」と示す外交宣言としての顔。三つ目は、国民の中の歴史物語の象徴としての顔です。

立憲主義は主権とセットだと思っています。

法の一般性・・・・・一般的というのは、固有名詞を入れてはいけないということです。

国家の歴史を見ると、立法権ができる前に、行政権と司法権が出来上がります。

侵略が禁止されているだけで、侵略さえしなければ軍隊を持つことが禁じられているわけではないと理解するのが、芦田修正説です。

立憲主義は、「民主的に決めるべきものと、そうでないものを決めよう」というシステムでもあります。

国家の指導者が徹底抗戦だと言ったときに、国民個人が命を差し出さない選択をしたっていい。これこそ憲法の一番重要な考え方だと思うんです。

自衛権は国際法上の権利です。

中川剛『文学のなかの法感覚』信山社

「最も古い職業」は、つねに法によって敵視されながら、けっして無くならない。それは、売春のほうが通常の結婚よりもかえって人の本性に深く根ざしているからであろう。つまりは人間性の汚点であるが、それを否定すべきものと措定することによって、われわれは自己についての汚辱を免れてきた。罪も穢れも売春婦の側に帰せられる。罪は売春の行為そのものにあるのではなくて、家族関係における差異性の原理との接触にある。したがって法はこの場合、人間の自然への抑圧という最も原初的な性格を露わにせざるをえない。さもなければ瓦解するほどに、われわれの文化は脆い。

法廷は、人を憎む事はできない。

勝った者が裁くところに正義は存在しないと言っていいでしょう。

表現の自由にとっての最大の脅威は、「異端」の存在を許そうとしない「正統」の存在である。

ある考え方を異端とする人々に対しては、どんな議論も通じないということだった。

通説は支持者の数ではなく、それを通説と「見る」人の数によって決まるようである。

年末になると判で押したように第九交響曲というのもわけがわからない。推察するに、9はきわまり、どん詰まりの数であって、師走にふさわしいと考えられたのであろう。

もっとも、人間は悪口を言われるようになれば、たいしたものという見方もある。

頭角を現わす人、やり手、個性の強い人物は必ず悪口を言われている。

大いに悪口を言われるべし。それは、人々が君を無視できない証拠であるからだ。

自分が憎む相手の悪口を言ってはならない。相手が目立つのを助けるようなものだからである。

自分の悪口を言った相手には、「人々の注目を私に集めてくれてありがとう」という態度で接しておけばいい。

ライバルというものは自分と同等の者で、ライバルを見れば自分の程度がわかると、ある画家が語っていた。つまらないやつが自分のライバルであれば、自分もやっぱりつまらないのである。

難のない小物であるよりは、ぼろくそに言われる大物であるほうがよい。

法令は権力を背景としており、法学は権力の侍女としての性格をまったく抜き去ることができない。

北野幸伯『リーマン・ショックの真実 覇権国家アメリカの没落を企てる者たち』DIRECT

双子の赤字と言うと、普通、財政赤字と経常収支の赤字を言いますが、・・・・・

アメリカは、世界一の貿易赤字国、財政赤字国、対外債務国です。しかし、基軸通貨ドルのおかげで、生き延びています。

交通エネルギーは、今のところほぼ石油の独占状態にあります。

ドイツの主な敵はイギリスでした。

一度覇権を取った国は、没落後その地位に返り咲かない。

ロシアは世界有数の石油・ガス大国である。

中央アジア最大の資源国はカザフスタン。

2023年2月 1日 (水)

加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社

教育は、難解なことや大量の知識を教え詰めこむことが目的ではない。本当に大切なことで、かつ必要最小限をしっかり教えて身につけさせることでいい。

教員は、学ぶ相手の能力に応じて、その質問に答えるのが古今東西の鉄則。

ほうき ほさき、つえ てもと。

帝国主義・軍国主義の目的はただ一つ、すなわち利権である。

たとい学力が十分でなかったとしても、優しさや思いやりのある人間を作ってゆくことこそ教育であることを、学校は忘れてしまっている。

アメリカ占領軍が強制した日本国憲法は、個人主義中心、家族主義解体を進めてきたのである。

ユダヤ人虐殺については、まず何よりも神や人間の精神の問題を根底に据えなくてはならないのであって、・・・・・

工業国であり同時に農業国である国家は少ない。

儒教的教育では、個性教育なんか絶対しません。型をきっちり教えて、八割の平凡な人間はそれを守って生きていけ。そしてあとの二割の優秀な者は型を破っていくのだということでしょう。

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック