フォト
無料ブログはココログ

amazon

マーケティング

2023年8月23日 (水)

宇井義行『◆決定版◆ 飲食店の店長&経営者 これができなければ務まらない』こう書房

お客は飲食店に何を期待し、何を求めているか。

お客がお店の評価を下すのは、ふつうは食事を終えてレジで料金を支払うときである。

飲食業は違う。お客の反応を目のまえで見ることができる。

商品自信のないお店は、メニュー表やサンプルケースをひと目見ればすぐにわかる。

店長には、お店がその日一日、ちゃんと稼働できる状態になっているかどうかを確認する責任がある。

食器数が不足していると、ピーク時に必ず食器が足りなくなる。

お店の従業員がしょっちゅう店頭を掃除していれば、その姿は通行人や地元の人たちに好印象を与える。それがお店の評判を高めてもいくのだが、第一義はあくまでも、飲食業としての当然の義務、という点にある。

会社の利益よりもお客の満足度を優先する・・・・・なぜ優先するのかというと、会社にとっていちばん大事なことは、一時期の利益ではなく会社がいつまでも存続することだからだ。

冷静に、客観的に自店を省て、軌道修正すべきところはすぐにも直す必要がある。お客の声に謙虚に耳を傾けなければいけない。

本当に聞きたいのはお客の苦言だ。

アンケートなどお客にとっては迷惑なことである。ドリンク券くらいは提供しなければ、「ちゃんと答えてほしい」というのは無理な話だ。

 

2023年7月31日 (月)

宇井義行『決定版 小さな飲食店で大成功する法 新装・改装・新規開店ー儲けの決め手!』こう書房

せっかく自分のお店をつくるのだから、自分の好きなお店にしてほしい。小さなお店は「自分流」であるべきなのだ。お客を忘れない店づくりさえすれば、必ずお客は支持してくれる。・・・・・お客がわざわざ選んでくれるお店とは、個性のあるお店である。

店づくりでいえば、何かひとつ、強烈な特長を持たせることだ。

ポイントは、どの時間帯にどんな客層が通るのか、ということだ。

スイッチのあるものはすべて動かしてみること。空調設備は最低でも半日くらいは運転させないと、本当のチェックにはならない。

商売は長い目で見ることが大切。

飲食店はやはり夕食タイムが勝負である。日本人は朝よりも昼、昼よりも夜にご馳走を食べる習慣のため、最も客単価を稼げるはずだからだ。

儲かるお店には秘密があるというが、・・・・・・・お客の本当のニーズを見抜いただけのことである。

 

2023年5月 6日 (土)

竹田陽一・栢野克己『新版 小さな会社☆儲けのルール ランチェスター経営7つの成功戦略』フォレスト出版

つまり、倒産は人の死と同じく、単なる「富の再循環」なんですね。

経営の3分の2は江戸時代から変わらないルールがあります。

現場の戦術と会社全体の経営戦略はまったく違うものなのです。

経営は実践、経営学は机上の空論です。

実は経済新聞のスターとは「株式新聞」であり、・・・・・

あれこれやって偶然1位ができたというのは科学的じゃない。ロスが多すぎるでしょ。だから、業績を良くするには、意図的に1位を目指す必要があるのです。

経営はお客を通じての間接的な戦争なのです。

「商品3分に売り7分」と言われるように、営業関係が商品の「2倍」のウェイトを持つのです。

なにで勝負するか、どこでナンバーワンになるかをはっきり決めると、決めたことに対する情報が共鳴現象を起こして、たくさん入ってくるんです。街を歩いていても気がつくようになるくらいに。

経営は競争です。ボランティアじゃない。「うちはなんでもやります」このスタンスが一番よくありません。

 

2023年4月16日 (日)

亀山純一『繁盛する小飲食店のつくり方 なぜ、安い美味しいだけでは流行らないのか』さくら舎

一般的には飲食店を開業して3カ月は忙しい日が続くといわれています。

細くても長く続けることができる飲食店を作る。

経営はデータ8割、感覚2割。

集客はビジネスの悩みを8割解決するという言葉もあるくらいなので、・・・・・

個人店は700円のコーヒーを売れ。

良いもの、美味しいものを提供するのは当たり前、それ以前にお客様に選んでいただく理由がなければ来店はない。コンセプトが不明確なお店は繁盛しない。

 

2023年3月10日 (金)

中山マコト『バカ売れ販促ワザ400』中経出版

お客さんが知りたいコトを言っていない。

人は、基本的に、自分の意志で決めたのだ!と思い込みたいんです。

「〝誰に〟が特定されていないコピー」なんか書くな!

日付と曜日をダブルで明示する!

漢字で書くのが普通の言葉を「ひらがな」や「カタカナ」で表記すると、足を止める効果があるんです。

お客さんに買う理由をきづかせてあげる!

 

赤土亮二『飲食店成功のコツ』柴田書店

飲食業の一つの特性の中に、荒利率が高いという特性がある。

不況になれば、一番先にそのあおりをくうのが夜の世界で、・・・・・

他店にちょっとではあるが差をつけている店が多いのである。つまり、一味違う何かをそなえた店が必ずはやっているのである。

飲食店経営は、サイドビジネスでできる程甘い商売ではない。やる以上は、それにすべてを打込むべきである。

安くても、センスのよいものが数多くあるということを忘れないでもらいたい。

繁盛している店を見てみるとよい。そのほとんどの店が、客に強くアッピールするレタリングを持っていることが発見されるはずである。

客がそのメニューを見たとき、そのメニューが腕のよいセールスマンになっているか否かが、また問題なのである。

人材というものは、時間をかけて育成する。それが本来の姿なのである。したがって、「人材は求めるものではない。育てるものである」ということを忘れてはいけない。

サービスというのは、店で決めるものなのである。

毎日同じことができる。これがサービスの基本原則なのである。

いつのまにかきて、いつのまにか帰れる。しかもその間不都合なこともなかった代わりに、とりたてて、よいといわれるところもない。

常に均質化しているということの方が大事なのである。

見えないところ、普通ならさわられないところも清掃しよう。

店と客、この間には暗黙のうちに交わされた約束が一つある。それは、営業日と営業時間なのである。いつが休みで、その他は何時~何時までは必ず営業している。これが客との約束なのである。これが守れないようであれば、あなたの店は、決して繁盛しない。

店頭、そこは店全体を判断されるところである。きれいにしておくのが当り前である。

店の傾向を早くつかむ。

常に安定した、一定の味をだす。これは飲食店としての絶対条件なのである。

一人の客を失うことは、一〇人の客を失うのと同じだ。

女性は、良きにつけ悪しきにつけ、口コミをやってくれるのだ。

親は子に弱い。

その店が、・・・・・どうして繁盛しているのかが解らないでは、あなたの店は繁盛店にはなれない。

遊びのスペースがないかを探して、フルに活用してほしいものだ。

2023年3月 9日 (木)

﨑元則也『繁盛店をつくる立地選び 低リスクで開業する「場所」と「デザイン」の鉄則』日本実業出版社

激戦区で生き残りを図るには、他店にはない強みと十分な販促費がカギになります。

そもそもエリアに需要がなければ、ライバルがいないのは当然です。

オーナーや店長、スタッフのキャラクターを知っていただき、お店のファンになってもらうことも必要になります。

理想的な割合は、新規2割、リピーター8割を目安にしましょう。

一般的に人がついつい出費してしまうのは「遊びに行ったとき」と言われています。

看板は「上より下」のほうが目立ちます。人は案外うつむいて、歩いているものです。

「何となく」「雰囲気がいい」という理不尽な理由でお店を選ぶわけです。

何の店か、一瞬でわかるか?

一瞬で何の店かを知らせるためには、「お店の名前より、業態を知らせる」方法が有効です。

心理学では、人の習性は左回りと言われています。

2023年2月 4日 (土)

フィリップ・コトラー『「公共の利益」ための思想と実践 企業・政府・非営利団体の戦略』ミネルヴァ書房

ベンサムは幸福な人と不幸な人とを区別しなかったことに留意して下さい。封建社会では、誰が幸せで喜ぶのか、誰が不幸で傷つくのか、ということが大変重要でした。

14世紀における北米先住民イコロイ同盟では、7世代先のことを考えた上で、彼らがその時点における意思決定が7世代先の子どもたちに利益をもたらすかどうか、という適切な考え方をもっています。

ここで最も興味深いことは、「公益活動」に取り組む企業は会計的にもしばしばよりよい結果を出していることである。

ベンサムは、個人は他者の幸福について関心をもつべきであり、その理由は、他者の幸福は自身を含むすべての個人に影響を与えるからである。

これまでの利益至上主義型の「カウボーイ資本主義」から決別し、・・・・・

究極の目的は人類と文明のウェルビーイングであり、・・・・・

2023年1月 2日 (月)

佐藤志憲『あなたの店を超繁盛店に変える「9つのテクニック」』同文舘出版

私たち販売する側が、お客様に認めてもらうためには2倍速で進化しなくてはならないのです。

お客様が本当にほしいのは、商品を買うだけでの空間でなく、その空間に自分の居場所を感じることができて、存在を認めてくれる場所なのではないのか?

通行人が店に入ってくるためには、店の商品を見たい、入ってみたいと思うだけの心理状態を一瞬で植えつけなければならないのです。

確実に目を奪うような強烈なインパクトが必要なのです。

文字を読ませることによって、接客を不要にするのがPOPの効果です。

 

2022年9月14日 (水)

船井総合研究所編『小売業・サービス業のための船井流「集客」大全』同文舘出版

単品一番商法・・・・・繁盛店や業績のよい会社には、必ず「一番商品」というものが存在する。

「商品力」の強みを伝えなくてはならないのである。

大事なことはどの「業界」がどの「ステージ」にあるかを、常に認識することである。

次にめだつこと。めだっていない店が実に多い。

小売業ならば、商品の「量の1・3倍の法則」を実践することを考えなくてはならない。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック