森下裕道『もうスタッフで悩まない! 一瞬で最高のお店にする本』ソシム
人が「言いにくいこと」を言える人が店長なのです。
お客さんの93.8%が接客マナーでお店を選ぶといいます。
この店のウリは?
では、他の競合と比べてどう違う?
接客業でお客さんと接するときに、「手を前で押さえる(前で組む)」というのは当たり前のことと言われています。
だいたい経験からいって、バックヤードが汚いお店は売上も悪いです。
人が「言いにくいこと」を言える人が店長なのです。
お客さんの93.8%が接客マナーでお店を選ぶといいます。
この店のウリは?
では、他の競合と比べてどう違う?
接客業でお客さんと接するときに、「手を前で押さえる(前で組む)」というのは当たり前のことと言われています。
だいたい経験からいって、バックヤードが汚いお店は売上も悪いです。
必要なときには、ケチって貯めたお金をきれいに出す。
増やさんでもいいから、とにかく減らすな!
生き金を使い、死に金を使わない
晴彦、お金というものは儲からんもんや。
お金や物、そして自分にとって価値あるものを大切にすること。
つねにユーモアの精神を持つ。
「大きいことはいいことだ」という考えを捨てて、「小さくても儲けの多いことはいいことだ」というものの考え方に切り替える必要があると思う。
「胸算用」とは「抜け目なく、油断なく事をおこなえ」ということである。
・・・・・ただし教育者は自動的には研究者ではないことに注意しておきたい。大学教師のなかには、研究活動など少しもしていない「学者先生」が大勢いる。
「他人のやらない盲点を狙え」・・・・・これは当今のいわゆるマーケティング戦略の鉄則である。
日本の学者は、流行りのトピックスばかり追い、それで自分は学問の第一線にいると錯覚しているのだから、・・・・・
マーケティングは厳密な意味での経験科学とも言えないので、・・・・・
アングロサクソン社会には、プロとアマとの役割を峻別するような考え方がもともとないから、・・・・・
研究者はどうしても、その学問世界における過去から今日までの先しょう者の業績すなわち既出論文内容の全容をマスターしていることが必要で、・・・・・
独創的人間の条件
スケジュールは「曜日つき」で連絡する。
スマートトラッカー
書庫探
「持ち物リスト(出張リスト)」を玄関に貼りつけ、一つひとつ指差し確認をしています。
断るときは「その場で」
上から入力したら、下からチェックする。
メモとは、単に情報を記録するものではなく、受け取った情報に何らかの意味合いを付与し、そこから知的生産していくために存在する。
この「抽象化」こそが僕のメモ術の根幹です。
抽象化の際は、「他の具体にも当てはめて転用すると、同等以上の効果を得られる」ということが大前提となっています。
抽象化とは、端的に言うと、「具体的な事象の本質を考える」ことです。
ものごとは結局のところ、(過去の経験もふくめ)かけた時間によって、得られる成果が決まります。
仕事でなにかをリサーチしようとするときには、脚注に記載されている「マニアックな情報」こそが、有益であることが多いです。
「合理的な経済人」という言葉が、租税法の分野にはあります。おおよそ、通常の合理的な経済活動を営む会社や個人であれば、こういうことを考えるであろう、というパターン思考です。こうしたフィルターを通してみることが重要です。
裁判で交わす主張書面(準備書面)などは、裁判所だけでなく、相手方にも送ることになっているのです。
とくに最初の一言を、ゆっくりと話し始めます。
聞き手のレベルに合わせる努力をするのです。・・・・・あなたの話は、あくまで聞き手のためにあるからです。
いま、全体のなかのどの場所にいるのかを示してあげるのです。
「最初はここまでわかればいいですよ」という線引きをしてあげる。
説明する時間が限られている場合は、「ポイントを伝えて資料を渡す」という方法もあります。
悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する(アラン)。
マルサスの予測には、技術革新が含まれていなかったのです。
僕の基準から見ると、江戸時代は日本史のなかでも、最低の部類に属します。徳川幕府が二〇〇年もつづけた鎖国政策のせいです。
日本のGDPがこれほどまでに拡大したのは一六世紀のことです。大きな理由として、世界通貨が銀の時代に石見銀山という世界屈指の銀山があったこと、織田信長が南蛮貿易を奨励するなど交易が盛んだったことなどが挙げられます。
世界ではじめて社会保険を制度化したビスマルクは、誰かを雇用するとは『その従業員の人生に責任をもつことだ』と言っている。
2015年9月に国連総会でSDGs(持続可能な開発目標)が採択されて以降、・・・・・
末尾に「s」がついているのは、目標が17個、1つのセットのようなまとまりになっているからなのです。・・・・・何か1つ達成できたらよいのではなくて、17個、セットになっているのが大事なんだ、ということを理解して、・・・・・
17の目標には、「こういうふうに行動し、こんな状態になりたい」という内容が書かれています。
SDGsには17の目標のもと、169のターゲットも作られています。
SDGsは「大胆な変革」が必要であると訴えています。
パリ協定では途上国も含めた参加国がそれぞれ、自主的な国別目標を設定することになりました。
〇〇ウォッシュ
SDGsのロゴを作ったのは、米国・ニューヨークに本拠地を置くトロールバックという、デザインやブランディングを手掛ける会社です。
ESGは、環境(Environmentl)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)のことを指しています。
ESGはプロセス、SDGsはゴール。
ESGが、もともと投資家など金融界がサステナビリティを考慮するための用語として使い始められて企業に広まったことと比較して、SDGsは社会全体にとってのゴールであるという特徴が、あちこちに表れていると考えられます。
両者に共通するのは「日々の経営とは別の外の空気に触れてもらうこと」です。
ここでチェックしておきたいのは、「株主への貢献」と「顧客への貢献」以外のことが書かれているか、という点です。
NPOの場合、「非営利組織」という名前が示す通り、企業とは違い、事業によって投資収益を増やすことを第一目的とはせず、特定の社会的課題解決を第一のミッションとしています。
SDGsが目指しているのは「経済、環境、社会」の3つが調和した、サステナブルな世界です。
SDGsの基本理念は「誰一人取り残さない」です。
フランスの「黄色いベスト運動」は、「誰一人取り残さない」と「大胆な変革」の両立の難しさを教えてくれました。
フィンテック(金融とITの融合)
たとえデタラメであっても、数字と期日を紙に書くと、それに向かって走りはじめます。
口約束は守られない。紙に書かなければ、人は実行しない。
電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、夏が暑いのも、冬が寒いのも、小山昇の責任である。
経営は、「目先」のことにとらわれずに、「長期的な視点で、どうすれば利益が出るか」を考えることです。
現状に甘んじることなく、変化し続けることが会社の定めであり、社長の務めです。
25%の法則
経営計画は、時代やお客様の都合に合わせ、「どんどん、つくり変える」のが正しい。
私は、毎年、「長期事業構想書」を書き換えています。
付加価値とは、商品に「ラブストーリー」をつけることです。
人件費などの経費を変えずに利益を増やすことを「増分売上」といいます。
鉄砲は売らない、弾を売る。鉄砲は単価が高いものの、一度買ったらおしまいです。壊れるまで次を買うことはありません。しかし、弾は消耗品です。
迷っているなら、やめなさい。
遊びも仕事も、「狭く・深く」が基本です。
強制しないものに、教育という言葉を使ってはいけない。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント