永田豊志『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』SoftBank Creative
自分が世界を変えられると、本気で信じる人たちこそが、本当に世界を変えているのだから・・・・・
問題には2つのタイプがあります。1つは顕在化した問題、もう1つは見過ごされた問題です。
一見関連性のないウンチクというか、ムダ知識というか、そういったものがいつの日かお互いに化学変化を起こして、思いもよらぬアイデアが誕生するのです。
アイデアは最初の1歩が肝心です。
人間の心理として、特にネガティブファクターを取り除くことは重要です。
大きな変革には「外来からの異質な何か」が必要なのです。
問題は人にあらず、人の間にある。
同じものでも、評価の軸を変えることで、短所を長所に変えることができます。
質問を変えてみるというのは、発想にはとても重要なアプローチです。
自然界には多くのダイレクト・アナロジーのヒントがあります。
最近のコメント