フォト
無料ブログはココログ

amazon

ビジネスツール

2022年6月20日 (月)

冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流 ビジネスプランニングのリアル・ノウハウ』PHPビジネス新書

魂の入っていない事業計画には、現実の成功はついてこないからだ。

事業計画は「数字」を根拠に作られるものである。

簿記の歴史は戦略論よりもはるかに長いことを忘れてはならない。

「金額的インパクトが大きなところから」という発送はすべての基本であり、事業計画についてもそれは同じである。

IGPIが事業再生計画を作るとき、「どの程度まで利益を確保する必要があるのか?」「改善する必要があるのか?」を最初に算出し、見極めを行なう。1つの目安として捉えていえるのは、借入金に対してEBITDAが5分の1程度の水準だ。

IGPIが業績不振企業に関与する際に、まずこの付加価値(売上-外部調達)の大きさに着目する。付加価値は、言い換えれば、自社内でコントロールできるコスト領域であり、この領域が大きければ大きいほど、業績改善の可能性は高い場合が多い(とくにサービス業や小売業)のである。

「構造改革は資金と純資産に余裕があるときしかできない」というが、その言葉はまさにそのとおりだ。

勝ちパターンとは「顧客と企業が太い糸で一直線につながっている状態」

エコノミクス分析をするうえで重要な経済効果

    • 規模の経済・不経済
    • 経験(曲線)効果
    • 範囲の経済性
    • 密度の経済性
    • 限界効用逓増性
  • スイッチングコスト

 

 

2018年10月 7日 (日)

永田豊志『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』SoftBank Creative

自分が世界を変えられると、本気で信じる人たちこそが、本当に世界を変えているのだから・・・・・

問題には2つのタイプがあります。1つは顕在化した問題、もう1つは見過ごされた問題です。

一見関連性のないウンチクというか、ムダ知識というか、そういったものがいつの日かお互いに化学変化を起こして、思いもよらぬアイデアが誕生するのです。

アイデアは最初の1歩が肝心です。

人間の心理として、特にネガティブファクターを取り除くことは重要です。

大きな変革には「外来からの異質な何か」が必要なのです。

問題は人にあらず、人の間にある。

同じものでも、評価の軸を変えることで、短所を長所に変えることができます。

質問を変えてみるというのは、発想にはとても重要なアプローチです。

自然界には多くのダイレクト・アナロジーのヒントがあります。

2017年1月19日 (木)

経営計画の導入を推進する税理士の会『事業を継続させる経営計画の立て方・活かし方』あさ出版

経営計画書をつくる→使う→不具合を見つける→修正する→経営計画書を改訂する→使う→不具合を見つける→修正する→経営計画書を再改訂する→使う→不具合を見つける・・・・・。この繰り返しをするうちに、あなたの会社にふさわしいオリジナルの経営計画書になっていきます。

私たちが考える経営計画書は次のような構成となっています。

  • 経営ビジョン
  • 経営理念
  • 経営基本方針
  • 個別方針
  • 中長期計画
  • 当期経営目標
  • 当期数値目標

経営計画は社長と社員が一緒になってつくることに価値があります。

私たちは、「人件費は経費ではない」と考えています。・・・・・そもそも経営の目的を、利益を得るためと考えるからそうなるのです。考え方を逆転させてください。人件費を稼ぐことが経営の目的であり、むしろ、利益の方が経費なのです。・・・・・利益とは最後に残ったものではなく、会社にとっては「事業の存続に欠かせないお金」という意味での経費の一つなのです。(運転資金のプールや借入金の返済)

会社全体の数値目標としては、「まずは経常利益から決める」と覚えてください。

経常利益=(借入金の当年返済額-減価償却費)×

 

2016年5月25日 (水)

大橋禅太郎・雨宮幸弘『秘伝すごい会議』大和書房

この「献身の覚悟」を、「すごい会議」ではコミットメントと呼びます。

アメリカ合衆国大統領就任の儀式で、新人大統領は最後に「so help me God」と言います。「やることやるから、最後は神様助けて」

情報共有の会議は会議とは呼びません。それは、連絡会です。

会議は、「意思決定をする場」「約束を尊重する場」「問題を解決する場」です。

経営が上手な人は、必要な人以外は会議室に呼ばないのです。

「すごい会議」をアメリカで創ったハワード・ゴールドマン

2016年1月21日 (木)

永田豊志『頭がよくなる「図解思考」の技術』中経出版

経営者はまさに総合芸術家(松下幸之助)。

左脳による論理的思考と、右脳による直感的思考

図解は、物事を抽象化、パターン化することにその目的があります。

左脳では言語(いわゆるテキスト情報)をつかさどり、右脳では映像や音など非言語情報をつかさどります。

ヘルマン・エビングハウスの忘却曲線

プロコン(ProsCons)とは良い点、悪い点という意味です。

フレームワークは一般的な傾向でしかないので、・・・

SWOT分析・・・ポイントは、自社の強みや弱みはあくまで競合と比べての強み・弱みでなければ意味がありません。また、それらが顧客に必要とされ、商品購入の際のキーファクターになっているという前提が必要です。

5W2Hの中でもWhyが一番重要であることはいうまでもありません。

2015年10月20日 (火)

ティナ・シーリグ『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』阪急コミュニケーションズ

問題が大きければ大きいほど、チャンスも大きい。大して問題でないものを解決しても、誰もカネを払ってはくれない。

問題の大きさに関係なく、いまある資源を使って、それを解決する独創的な方法はつねに存在する。

起業家精神とは、リーダーシップやチームづくりから、交渉やイノベーション、意思決定に至るまで、人間が生きていくうえでカギとなるような幅広いスキルを開拓することなのです。

起業家精神とは、世の中にはチャンスが転がっていると見ること

ブレイン・ストーミング・・・重要なルールのひとつが、ほかの人のアイデアを発展させることです。

最初に抵抗する方が、あとになってから抵抗するよりも楽(レオナルド・ダ・ビンチ)

心の声に耳を傾け、選択肢を検討しなさい。

評判ほど大事な資産はありません。

高潔とは、絶対に自分の力になれないとわかっている相手の力になることだ。

光り輝くとは、いつでも期待以上のことをすると決意することです。

すべては限界をとっ払い、持てる力を遺憾なく発揮しようとするところから始まります。及第点に満足せず、自分の行動とその結果の責任は、最終的に自分にあることを自覚することです。人生にリハーサルはありません。ベストを尽くすチャンスは一度しかないのです。

ラファエロのように描くのに4年かかったが、子供のように描くのに一生かかった(ピカソ)。

自分は巨人の肩の上に乗っているから、遠くが見えるだけだ(ニュートン)。

2015年6月 6日 (土)

小山昇『経営計画は1冊の手帳にまとめなさい』中経出版

キリスト教には、経営計画書があったからだ。・・・・・一般的に教会には、キリスト生誕にまつわる絵画が飾られており、飾られた絵画を順番に説明していくと「キリスト教の教え」がわかるようになっています。

「経営計画書」には、社長の実印を押す

半値8掛け2割引

「経営計画書」に記された「方針」を実行し、「各論」が積み重なり、ひとつずつレベルが上がっていった先にあるのが「経営理念」です。

2015年3月 4日 (水)

A・F・オズボーン『独創力を伸ばせ』ダイヤモンド社

想像力があるために人類が一つの動物として生き残ったということは疑いもない。

想像は知識よりも重要である(アインシュタイン)。

もしあなたが40歳になるまでに有名にならなかったら、あきらめたほうがよい(O・W・ホームズ)。

目覚めているときには一つの同じ世界しかない。が、眠っているときには、皆がそれぞれ自分の世界をもっている(ヘラクレイトス)。

独創的な人びとは、非常にひかえめである。

アイデアを生み出すには、バカげているとさえ思える熱中が必要である。

旅行は想像力を養う一つの体験である。

野球では、キャッチャーがいちばん想像力を使わなければならない。

読書のなかでも最も得るところが多いのは伝記だ。

問題形成は問題解決よりはるかにたいせつなことが多い。

ヘンリー・フォードが自動車でなく、機関車の製造をめざしたいたということを知っている人はあまりいないだろう。

〝どうして〟と〝なぜ〟ということを考える必要がある。

よいアイデアは心配の原因を調べることによって出てくることが多い。

よいアイデアを生むためには心をからっぽにしておくことが重要だ。

あるアイデアが他のアイデアを生むこともあり、・・・

目的地をはっきり知らなければ何人といえども高くは登れない。

ともかくもスタートをきらなければ物をつくり出すことのできないことを専門家は知っている。

〝星条旗よ永遠なれ〟は、イギリスに反抗するためにつくられたのであるが、実際には当時ロンドンの居酒屋で人気のあった曲である。

「バカでかくしたらどうか?」これはロシアの宣伝の多くのカギになっている。

「分割して征服せよ!」はヒットラーの基本戦略であった。

十九世紀の最も偉大な発明は発明の方法を発明したことである。

2012年6月18日 (月)

野口悠紀雄『クラウド「超」仕事法』講談社

図書館には、「蔵書に書き込みをしないでください」という注意書きがあるが、あれは間違っていると思う。正しくは、「蔵書には一定水準以下の内容の書き込みはしないでください」とすべきだ。そうしなければ、貴重な知的財産を失うことになる。

このIT時代に、コピペで出来てしまう問題を出す先生のほうが、時代遅れなのだ。

2012年5月19日 (土)

中田亨『「事務ミス」をナメるな!』光文社新書

本当に使えるヒヤリハット報告のための5つの要件

  • 手間がかからずに報告できること
  • ミス報告に罪悪感や不利益感を感じさせないこと
  • 報告内容が要点を押さえていること
  • 報告数が多く、報告し忘れがないこと
  • 報告の集計と分析が簡単なこと

より以前の記事一覧

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック