フォト
無料ブログはココログ

amazon

管理会計

2023年8月 7日 (月)

金子智朗『会計思考トレーニング 管理職3年目までに「会社の数字」に強くなる!』PHPビジネス新書

乗務員にとって有用な情報が、安全な港で結果を待っているだけの貴族のための情報と同じであるわけがありません。

財務会計の最大のミッションは、過去の利益の確定なのです。

何らかのKPIを定めるというのは、採点基準を設定しているようなものです。・・・・・KPIは採点基準であるがために、行動の大きな影響を与えるのです。人は採点基準通りに行動するからです。

管理会計とは損得学です。

固定費で重要なことは、総額が固定だということです。

言いたいことは、配賦方法は無限に存在するということです。

減価償却は公平な配当のためでもある。

2022年8月 2日 (火)

一倉定『あなたの会社は原価計算で損をする〈復刻版〉 原価を“経理の塔”から引っぱり出し、広く大衆のものにする方法論』日経BP

製造原価の原因は全部製造固定費である。

ナゾとカラクリの正体は、“間接費の割掛け”という、全部原価計算の原則そのものにあるのだ。

全部原価というのはよそ行きの晴れ着なのであって、・・・・・

なぜならば、製品が売れてこそ固定費の割掛けがそのとおり実現するのであって、売れないうちは“未発生”であるからだ。

要はそれらの値がどのような傾向をとっているのかということなのである。

整とんとは

  1. 物の置き所を決める
  2. 物の置き方を決める

これからの経営は、産出高−投入高=生産価値 という考え方でなければならないはず、そしてこれの極大化をはかることこそ、経営者の最大最終の任務なのであって、これのみが企業を存続させる原動力であり、社会に対する貢献でもあるからである。すなわち、生産性は企業体の自己および社会に対する責任を表わすものである。そして、その生産性増大を実現するものこそ人間であり、人間以外の何者でもないのだ。

2019年9月16日 (月)

高田直芳『高田直芳の実践会計講座「戦略会計」入門』日本実業出版社

M&A戦略における不確定要素は、「情報の非対称性」に主たる原因があります。被買収企業は自社の内情をよく知っているが、買収企業のほうでは被買収企業の内情がよくわからない、というものです。

製造業で行なわれる加工作業とは、「付加価値」を高めることをいいます。

操業度とは、労働力(ヒト)や機械設備(モノ)などの経営資源について、「短期的には動かすことができない」と仮定した場合の利用度をいいます。

実務では、中長期経営計画で平均操業度を用い、向こう1年間の短期計画で予算操業度を用いる。

経済学でいう短期は、短かければ数分間、長ければ3年程度までの幅があるようです。

2017年4月 9日 (日)

古田土満『経営計画は利益を最初に決めなさい!』あさ出版

社長が粗利益率の高い商品、重点商品等を支持しないと、社員は売りやすい商品を売る可能性があります。

成長の道筋は「1」と「3」の組み合わせ

ナンバー2は育てるものではなく、出会うものです。

私は、現状分析の際に見るべきポイントは以下の8つとお伝えしています。

  1. 過去3期の損益計算書を社長がひと目でわかるように作る
  2. 年間の売上高・粗利益・固定費をグラフにして傾向を読む
  3. お客様をABC分析して、重点主義を採用する
  4. 事業形態を知る
  5. 事業発展の哲理を知る
  6. 過去のバランスシートから財務分析をする
  7. 過去の資産運用実績表を作り、資金の流れをつかむ
  8. 内部体制(設備・要因・システム)を洗い出す

人件費削減の優先順位は、「役員報酬」→「社員の賞与」→「社員の給与」→「社員の数」、と常々お客様にはお伝えしています。

本当の苦しみは販売計画をつくる時から始まるのです。

2016年7月13日 (水)

高下淳子『社長が読む儲かる決算書』日本実業出版社

運転資金は利益とお金のズレを生む原因であり、資金繰りの悩みのタネなのです。

経営活動の成果はすべて貸借対照表に現われますので、社長は、損益計算書よりも貸借対照表を重視してください。

「社長は貸借対照表を経営の舵取りにすべき」なのです。

売上高や経営規模の違いがある会社同士であっても、「1人当たり売上高」や「1人当たり利益」「1人当たり付加価値」などの指標については、同じ土俵で比較できます。

資金繰り表ではお金を色分けする

2015年11月 2日 (月)

千賀秀信『なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか?』SB Creative

高付加価値な家具やインテリアだからこそ、価値をきちんと伝えて販売する必要があります。そのためには人を重視した経営が必要です。しかし、安さ、手軽さを求める消費者が増えて、大塚家具に足を運ぶ消費者が相対的に減ってきたことが、大塚家具の売上高経常利益率の低さに表われています。

人を育てながら高付加価値戦略をさらに深耕するか、商品の販売方法を変えて、気軽に顧客を呼び込むかという、経営戦略の違いが、大塚家具のお家騒動(父と娘の経営権争い)の本質でしょう。

2着目半額の真の狙いは、固定費の節約だ

2015年9月14日 (月)

田中靖浩『良い値決め 悪い値決め きちんと儲けるためのプライシング戦略』日本経済新聞出版社

小売店の店頭で商品の実物を確認しつつ、ネット通販を通じて店頭より安い価格で購入することをショールーミングといいます。

企業が躓くのは、正しい問いに間違った答えを出すからではなく、間違った問いに正しく答えるこからである。

ボーッとしていると周りに引きずられて、自分の仕事が「無料」になってしまうのですから!

値下がり圧力の強い環境で、「変動費ゼロ」のサービス業はとくに危ない。同じく「変動費ゼロ」のライバルたちが安値で噛みついてくるからです。

値下げ戦略成功の条件

  1. 変動費の比率が低いこと(=固定費体質であること)
  2. 値下げによって販売数量が大幅に増加すること

悪い値決めは、コストとライバルの価格しか見ない。

良い値決めは、顧客満足「高」価格を目指す。

「○%オフ」より、「1個無料」のほうが儲かる、しかも心理的に効果が大きい。

安売りは、数字+マーケティング+心理学で考えることが大切

私たちは「価格」には敏感ですが、「中身の量」については鈍感。

私たちは「くらべる」ことでトクやソンを認知できます。

悩みを引き取る→相手に共感する→問題解決に向かう

喜びより、悲しみのほうが2~2.5倍大きい

2015年8月30日 (日)

吉澤大『ケチな社長はなぜお金を残せないのか?』かんき出版

多くの場合、売上原価は「売れ残った金額から逆算」しているのです。

利益に対する影響度合いはそれぞれ違います。この何を改善するのが最も利益に影響を与えるのかという分析を「利益感度分析」といいます。

最も利益への感度が大きいのは、「単価」だということ。

ハッキリと言いますが、この減価償却費には節税効果も手許のお金を増やす効果もありません。

最終的にその不動産投資の損得が確定するのは、不動産を譲渡したときです。

節税のために必要のないものを購入すれば、税金は減ったもののそれ以上に手許のお金がなくなるので、まったくの本末転倒だと言えるでしょう。

すでに支払って取り戻すことのできないコストのことを「サンクコスト」(埋没原価)と言います。

ある価格での仕事について受けるか断るか、受注するならいくらまでの価格に下げても良いか、という判断は、繁忙期か閑散期かにより変わるということです。

ホテルというのは、〝装置産業〟であり、・・・

税負担を最少にする役員報酬を検証する際には、この社会保険料の負担額も加味したうえで計算をする必要があります。

税制に基づく意思決定は最悪の意思決定である(ドラッカー)。

金融機関はこの役員借入金を「純資産に準じるもの」として評価をするので、資金調達上特に問題にはなりません。

利息支払い・・・金融環境変化対応のための保険料

借金の効能は「時間を買える」ということです。もし、自己資金のみで多額の投資をしたい場合、その資金を蓄積するだけの時間を要するはずです。

2015年8月 5日 (水)

櫻井通晴『管理会計<第六版>』同文舘出版

アメリカでコントローラーといえば、一般に管理会計を担当するバイスプレジデントであり、日本では経理部長がこれに相当していた。

Vice presidentを直訳すれば、副社長となる。しかし、バイスプレジデントの実態は、日本でいえば、部長クラスといったニュアンスで受け取られている。それゆえ、これを副社長と訳すのは誤りである。

IFRSでは後入先出法は認められていない。

台風手形(210日もの長期の支払手形)

ミッションを英語で表現すれば、What you doである。他方、ビジョンはWhere you want to goである。

最近では、Beyond Budgetingが目指すのは脱予算管理ではなく、予算修正と解すべきだとする論調が目立ってきている。

直接原価計算が適する産業は固定費の高い装置産業である。典型的には大量生産型の化学産業では直接原価計算を採用している企業が多い。一方、標準原価計算の適する産業は能率管理が必要とされる加工組立型産業である。

SAPは元来ドイツの会社であるので、・・・

わが国で最初に社内資本金制度を導入したのは、戦前の三菱合資であるとされている。

2015年6月27日 (土)

清水孝『現場で使える管理会計』中央経済社

IMAも2009年には管理会計の定義を「経営管理者の意思決定を支援し、計画策定および業績管理システムを考案し、組織の戦略を策定し実行する際に、経営管理者を支援するよう財務報告や財務コントロールにおける専門的見解を提供することを含む専門的な機能」と変更しており、非常に幅広い定義になっていることがわかります。

BSCが日本で導入されなかった理由としては、たとえばMBOや方針管理といった業績管理のツールがすでにあったからだとか、もともと顧客や従業員を大事にする国民性だから、今更BSCを導入しなくても会社には考え方が十分身についているという声をよく聞きます。

小売業界では、顧客満足と企業の時価総額には負の相関があることも指摘されています。このことは、小売業界では顧客満足を高めるために必要な費用が収益の増加を超過するという可能性があることを意味しています。

勘定科目精査法は、前年の実績売上高を基礎としている点にポイントがあります。

ホープとフレイザーがBeyond Budgeting Round Tableという組織を作り、Beyond Budgetingという考え方を発表しました。わが国でも脱予算経営とか超予算経営という名前で取り上げられています。

アメリカの音楽配信会社であるハンドルマン・カンパニーが2009年に倒産したという話です。・・・・・BSCを使用して成功した事例として、キャプランとノートンの『戦略マップ』に登場しているからです。

より以前の記事一覧

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック