大村大次郎『決算書の9割は嘘である』幻冬舎新書
企業を知るには「株主構成」がもっとも重要
銀行などの支配下にある企業では、オーナーである銀行の心証を良くするために、一生懸命に収益を上げようとします。
実は現在、朝日新聞社の最大株主というのは、「社員持ち株会」なのです。
国税調査官も、一般管理費が下がっている会社にはまず調査には行きません。
第4四半期を見れば粉飾がわかる!
脱税のほとんどは「駆け込み型」なのです。
企業を知るには「株主構成」がもっとも重要
銀行などの支配下にある企業では、オーナーである銀行の心証を良くするために、一生懸命に収益を上げようとします。
実は現在、朝日新聞社の最大株主というのは、「社員持ち株会」なのです。
国税調査官も、一般管理費が下がっている会社にはまず調査には行きません。
第4四半期を見れば粉飾がわかる!
脱税のほとんどは「駆け込み型」なのです。
CAATは、Computer Assisted Audit Techniquesの略称で、コンピュータ利用監査技法のことです。CAATs(キャッツ)と複数形で呼ぶ人もいます。
そこで「三様監査」です。・・・・・檜田信男先生にご教示いただいた当時は、公認会計士と企業内部の取締役・監査役による監査の仕組みだと教わりました。最近は、公認会計士・監査役(会)・内部監査部門と世間では説明されることもあるようです。
ベンフォードの法則は、別名「最初の桁の法則」ともいわれ、最初の桁の数字はある傾向がみられるという「ウソの数字を見破る」統計的手法です。
異常点の把握は、❝B/Sアプローチ❞が基本です。
コンバージェンスとは、IFRSと自国の会計基準に重要な差異がないよう、自国の会計基準を修正していくことをいいます。
不正のトライアングル
営業CFが減少しているのに(マイナスなのに)、利益率が向上している(営業利益が出ている)。
一般に認められた会計基準に反する手続きにより利益を計上し、それが違法行為になったとき、その会計行為を通常、粉飾決算と呼ぶ。
攻撃的利益調整を他の利益調整と区別し会計操作と呼ぶ。
会計利益は、営業CFと会計発生高(accruals)に分解され、会計発生高はさらに裁量的発生高と非裁量的発生高に区分される。
会計発生高はキャッシュフローの伴わない収益と費用で構成される。
会計発生高は営業活動によるCFと会計利益の差額に他ならない。
会計発生高=税引後経常利益-営業活動によるCF
■利益マネジメントの3つのパターン
1.機会主義的選択
会計上の見積りと判断等を通じて利益を裁量的に計上できる限り、経営者は、たとえ利害関係者の犠牲になることがわかっている場合でも、自己の富を増進させるような意図的な会計方法を採択する可能性がある。
2.効率的選択
利益マネジメントはいつも悪意に満ちているとは限らない。
経営者は企業価値を高める行動を志向し、政府の規制から受ける潜在的コストを最小にしたり、大株主やメインバンクとの関係を良好にしたりする会計上の効率的な選択を試みることがある。
3.情報提供的選択
利益マネジメントによって財務諸表の予測能力を向上させるような情報提供的選択が行われる見込みもある。経営者と利害関係者の情報の非対称性を解消するような利益マネジメントは、企業外部者に内部情報を伝達するコミュニケーション手段として役立つ。
■会計利益を増減させる方法
1.会計的裁量行動
棚卸資産の評価方法の選択・変更や減価償却方法の選択・変更といったものだけでなく、貸倒率や返品率の見積りの選択・変更や耐用年数の見直しなどにも及ぶ。
2.実体的裁量行動
経営者は、期末の出荷延期や押込み販売を行ったり、研究開発費や宣伝広告費に対する支出を早めたり遅らせたり、有価証券や固定資産の売却時期を選択したりする。
3.表示上の分類的操作
損益計算書の作成において、もしある項目を別の場所に移し替えることができるならば、見かけ上、最終段階に至るまでの利益が増加・減少する。そこに至るまでの計算過程の要素に経営者の裁量が加えられるので、情報利用者には見分けにくい方法といえよう。
■利益マネジメントの方向性
■会計発生高の算定
税引後利益=営業CF+会計発生高
会計発生高=非裁量的発生高+裁量的発生高
実証会計研究では、直接に裁量的発生高を求めるのではなく、先に非裁量的発生高を推定する。
1.政策的粉飾
経営者が粉飾することを意識し、しかもそれがなんらかの政策上の要請にもとづいてなされる場合である。長期的には必ず前後の間に矛盾が生じ、破綻を来たし、相手先に露見し、その結果が思わぬ損失を来たすのが一般的である。
2.結果的粉飾(実態遊離)
結果として財務諸表上の数字が実体資産ないし実体負債の数字と遊離しているという場合である。これは普通、多くはむしろ資産の側において特に問題が存する。
ここで最も問題となるのはこの粉飾である。それは政策的粉飾の場合におけるごとき「粉飾の罪悪感」がないだけに、一層警戒を要するものとみてよい。
3.無知による粉飾
経営者や経理担当者が経理に対し、ぜんぜん知識のない場合に起こりうる。
■会計上の不正
会計上の不正には二つある。その1は、狭義の不正であって、会計上の虚偽および誤謬をいい、その2は、広義の不正であって、会計上の不正確とか、正しくないとか、会計処理が適切でないと言う意味である。
狭義の不正のうち、虚偽とは、その誤っていることを知って特殊の目的を遂行するために行う場合、および、その誤りがあることを知らないで行っても、そこに重大な過失が存する場合の不実である。
誤謬とは、誤りがあることを知らず、しかもそこに重大な過失がなく、無意識に行われた過失をいう。
粉飾は、狭義の不正のうちの、虚偽をさしていうものと解する。
■誤謬と不正
誤謬とは、財務諸表上の金額または開示の、意図的でない虚偽記載あるいは欠落をいう。
不正とは、財務諸表上の金額または開示の、意図的な虚偽記載あるいは欠落をいう。
■粉飾に関わった人の動機
■経営者から粉飾を見抜く
経営者を粉飾にはしらせる理由は、どこにあるのだろうか。一般的に考えられる理由を例示してみよう。
次に経営者は少なくとも会計データのうち、次の数値はおおよそでも記憶しておくべきである。
須田一幸他『会計操作』、吉田博文他『粉飾決算の見抜き方』
1 減価償却不足・引当金の計上不足
2 棚卸資産の過大計上
3 売上債権の過大計上
4 売上高の過大計上
5 その他の流動資産の過大計上
6 固定資産の過大計上
7 負債の過小計上
8 関係会社を利用した利益操作
9 表示上の操作による粉飾
10 正当な理由のない会計方針の変更
都井清史『粉飾決算の見分け方』、都井清史『税理士のための新会社法実務ガイド』
都井清史『粉飾決算の見分け方』
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のコメント