フォト
無料ブログはココログ

amazon

相続・贈与

2015年3月 5日 (木)

久野綾子『相続貧乏になりたくなければ親子でこまめに贈与しましょう』ACHIEVEMENT PUBLISHING

贈与は「どうぞ、贈ります」「ありがとう、いただきます」という二者間の「契約」です。

へそくりは贈与が成立せず、・・・

認知症になってしまうと、基本的に贈与はできません。

安心確実な遺言を作ることを最優先に考えるのであれば、公正証書遺言が一番と言えます。

都市部では路線価方式によって評価します。

不動産取得税は、相続によって不動産をもらった時にはかからないのですが、・・・

贈与税にも時効はあります。通常は申告期限から6年、悪質な時は申告期限から7年です。

銀行では5年間、信用金庫では10年間取引がないと、口座のお金は銀行や信用金庫のものになってしまいます。

2015年2月 8日 (日)

沖有人『相続ゼロ! 揉め事ゼロ! 家族で取り組む相続対策』経営者新書

現時点で私たちが入手できる最古の戸籍は、「明治19年(1886年)式戸籍」と言われるものです。

江戸時代に作成された「宗門人別帳」

明治時代、loveという英語を訳すにあたって「大切に思う」という案があったそうですが、・・・

太平洋戦争末期に特攻隊員たちが遺した「知覧からの手紙」(知覧特攻遺書)

2014年8月28日 (木)

広瀬元義監修『社長の節税と資産づくりがまるごとわかる本』あさ出版

株式配当は課税所得総額330万以下だと確定申告する方が有利。

赤字会社を清算すると節税どころか課税が生じる。

棚卸資産は最終仕入単価を引き下げて節税する。

消費税はとても節税がしづらい税金です。

会社が無利息で社長から借入をしても、税法上は支払利息という経費と、支払利息免除益という収入が相殺され、プラスマイナスゼロとなりますので、社長からの借入金に対して、会社が利息を支払わなくても問題はありません。

2014年6月30日 (月)

井口幸英『資産税全科 実務書では得られない考えるヒント集』ぎょうせい

「知らないと損をする」のが常の税金の世界。

マイナスの面の作用を抑えて、プラス面の効果を活かすことである。

所得税での圧縮記帳は、譲渡所得を発生させないことを目的としているのである。法人税では、譲渡益そのものの発生は阻止しない。

相当の地代というのは、現実の取引きから遊離したところの実際には不相当の地代なのである。

民法では、みなすという押付けは、極力避けることにしているのだが、税法になると、遠慮はない。

家屋は不動産であり、不動産には登記ということが行われるから、登記簿の記載によって、殆どの場合、その取得時期を知ることはできる。

一つの慣行が成立していると判断するまでには、相当の期間が必要なのである。

一つの慣行が成熟するまでには、かなりの期間を必要とするのである。

2014年6月12日 (木)

後藤みや子『オーナー社長のための事業承継15の戦略』幻冬舎

事業承継は大別すると、自社株や不動産などの財産を承継する「資産承継」、後継者に経営権を承継する「経営承継」、経営理念やノウハウなどの目に見えない財産を承継する「理念承継」の三つに分けられます。

オーナー企業の事業承継に伴うリスクは次の通りです。

  1. 経営の機能不全
  2. 新経営体制の分裂
  3. 経営権の分散と不安定化
  4. 相続争い
  5. 高額な税負担

中小オーナー企業における事業承継の選択肢は「親族内承継」「従業員など第三者への承継」「M&A」「廃業・解散」「株式公開」の五つに大別できます。

私は、事業承継を成功に導くポイントの一つは番頭さんの存在だと思っています。

2014年6月 9日 (月)

岡野雄志『還付のプロが教える 払いすぎた相続税が戻ってくる本』あさ出版

相続財産のうち、特に過大評価されがちなものが「土地」です。

貸家の空き室状況などは、相続税評価額に影響します。

面積が非常に広い土地を「広大地」と呼びます。

特例を適用する土地を相続した人が、主に得をすることになるからです。

2014年3月21日 (金)

有賀靖典『社長!個人資産が1億円を超えたら「節税会社」を持ちなさい!』かんき出版

上場会社の大株主を見ると、○○商事、○○興産など聞いたこともない会社が上位にいることがあります。あれはオーナー社長の節税会社です。個人で保有し続けるよりも、節税会社に株式を移転すると節税になるので、このような形をとっているのです。

所得税率がかわらない範囲の所得増に抑える。

節税会社の出資者は子どもにする。

2013年8月23日 (金)

清田幸弘『大増税時代到来―そろそろ相続のこと、本気で考えないとマズイですよ!』あさ出版

法定相続分が大きな意味を持ってくるのは分割協議で揉めたときです。

・配偶者の税額軽減 ・小規模宅地等の軽減措置   こういった特例は申告書の提出が適用要件になっています。特例を使った結果として相続税がゼロになったとしても、申告書を提出しなければなりません。これを「ゼロ申告」と呼びます。

はっきり言うと、相続時に〝相続税を支払うことが明らかな人〟の場合は、相続時精算課税制度はあまり意味がありません。

相続税の税務調査が行われるのは、「4件に1件」の割合である、というのが通説です。

2013年6月 1日 (土)

樋口武司『オーナー社長のホットな相続&クールに税金対策』中央経済社

相続税のポイントは、財産評価(=各種財産をどのように貨幣価値で評価するか)と各種特例(配偶者の税額軽減や生命保険金の非課税枠など)にあります。

日本で相続税制度が導入されたのは、まさに日露戦争時(1905年)、戦費調達のためです。

2012年1月 3日 (火)

広瀬元義『社長の相続・贈与で節税できる本』あさ出版

相続税を払う人は、現状では100人に4人程度と言われます。

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック